おおさわ学園 三鷹市立羽沢小学校 華道体験(武蔵野支部)
開催場所 | おおさわ学園 三鷹市立羽沢小学校 |
---|---|
開催期間 | 2024.09.27 ~ 2024.09.27 |
「室町文化を体験をする」という社会科の授業の一環として 伝統文化であるいけばなを武蔵野支部の瀧島佳春先生がご指導されました。
たにわたり2枚、ガーベラ2本、かすみ草少々を使用し たてるかたちをいけました。以前は夏休み中にいけばな体験をしていたそうですが、昨年より社会科の授業で取り入れていただくようになったそうです。
瀧島先生は「体を使って教えると覚えやすいので、手や腕を使って工夫して教えました。始める前は難しいと思ってた子供達ですが、楽しそうにいけてくれました。保護者の方が何名かお手伝いに来てくださっていましたので、最初と最後は保護者の方の方を向いて大きい声であいさつし、気持ちよく体験を終えました。『家に帰ってから子供にいけてもらった』と保護者の方からも後日お声を頂きました。子供達にとって良い経験になると思いますので、今後も続けていただけたら嬉しいです。」とおっしゃっていました。
瀧島先生は小原流のメールマガジンを読んで花器貸出の事を知ってくださったそうです。
小原流会員支援課ではいけばワークショップなどの開催時に、花器や鋏の貸出しを行っています。
詳細情報が必要な場合は会員サポートのご案内をご確認いただくか、下記連絡先までお問合せください。
詳細情報が必要な場合は会員サポートのご案内をご確認いただくか、下記連絡先までお問合せください。