外国人観光者向け1DAY体験レッスンVol.6

海外から旅行者が多く訪れていますが、小原流の本部にも「来日の際に日本の伝統文化を習いたい」というお問い合わせがございます。そこでレッスンを引き受けてくださった先生方のお話しとその様子をご紹介いたします。

京都府

講師 京都支部 支部長 赤尾先生、副支部長 山内先生、監事 谷口先生、幹部 渡邊先生
場所・日時 京都市上京区東三本木丸太町上る 圓通寺 2025年2月7日
国・人数 中華人民共和国 中学生 25名

集合写真.jpg

「生け花を通じて自然の美しさや、限られた花材で美を創造し、日常生活にも活かせるものを学生たちに体験させたい」とのことで、中国の旅行会社よりお話しを頂きました。
京都支部 支部長の赤尾先生にご相談し、京都府の景観重要建造物に指定されています圓通寺で体験ができるよう、調整していただきました。

聞いてるいけてる.png

修学旅行ですので、体験後のスケジュールの時間を気にしておりましが、この日はいけばな体験が最も重要ですので、時間に関してはご心配なさらないでください。と学校側のいけばな体験に臨む姿勢が非常に熱心でした。

事前に色々な種類の器を机にセッティングし、くじ引きで席を決めるという、ちょっとしたワクワクも取り入れていただき、体験をスタートしました。

パノラマ.png

今回は通訳の方2名がついてくださり、スムーズに進行ができました。

先生と通訳.png

先生のご厚意で受講の記念に皆様のお名前入りの修了証を作成してくださり、一人一人作品の前で写真撮影を行いました。

1人写真.png終了後に代理店の方より「生徒たちから『華道は自分とは縁遠く退屈なものだと思っていたが、実際はこんなに面白いとは』との声が多数上がり、特に『楽しく生きる』という先生のメッセージが深く心に残ったようでございます。この経験が今後の彼らの人生において、きっと大きな糧となることと確信しております。」と嬉しいご連絡を頂きました。

この度は修学旅行という大人数の体験で、事前準備などでご多忙だったことと思いますが、京都支部の先生方のおかげで無事に終了することができました。心より御礼申し上げます。


1DAYレッスンは日本の伝統文化である小原流のいけばなを海外の方に知ってもらうとても良い機会だと思います。

会員支援課では、国内外問わず、体験レッスンの依頼があった時にホームぺージに掲載しています「教室検索」より教室を探しています。先生の教室もホームページに掲載しませんか?

新規教室登録

FAXや郵送でも教室登録を受け付けております。ご希望の方は会員支援課までご連絡ください。

会員支援課TEL:03-5774-5845 mail:[email protected]