「小原流の事務局報」 Vol.25 2024年2月号

今月の特集

メルマガ家元教場

メルマガ家元教場vol.12


担当:小見山峰泉先生

24年2月号からのメルマガ家元教場のテーマは「季節の盛花」です。
春に思いを寄せた鮮やかな色彩盛花から、厳しい冬を思わせる静かな写景盛花まで、さまざまな作品をお寄せいただきました。
ご応募いただいた作品のうち1作品を今回担当の小見山峰泉先生より選抜、ご指導いただきました。
※ 詳細はこちらから。

小見山先生.jpg

本年度は「季節の盛花」を通年テーマに作品を募集しています。
次回の指導担当は杼村麻美子先生です。
選ばれた1名の作品の作者にプレゼントもお届けいたします!
この機会にぜひお申込みください!
※ お申込み方法はこちらよりご覧ください。

各種お申込み
24年地区別教授者研究会・研修士研修会 締切延長のご案内
本年よりリニューアル開催となる地区別教授者研究会と研修士研修会。
3月2日・3日の東京開催と3月9日青森開催のお申込み締切が、2月19日(月)まで延長となりました。
お申込みを忘れてしまった方は、お早めにご予約ください。

地区別教授者研究会は三級以上の資格をお持ちであればどなたでも参加いただけます。
はじめましての方も、久しぶりの来校の方も、大歓迎です!
ホームページより詳細をご確認の上、ぜひご参加ください

⇒ 地区別教授者研究会は こちら からご覧ください。

⇒ 研修士研修会は こちら からご覧ください。
※研修士研修会は年に何度でも参加いただけるようになりました。
季節や会場によって異なる花材や表現をお楽しみいただけます!

東京家元教場 3月20日(水・祝)家元教場オープン講座お申込み開始!

講座のテーマは「いちはつ」です。
いけばなを習っているから出会える花材と言っても良いいちはつをこの機会にぜひご堪能ください!
資格問わず、どなたでも御参加いただけます。
家元教場への初回参加の方や、お友達を紹介いただいた方にはお得なキャンペーンを実施いたします。
既にお申込みいただいた方にも適用されます!

詳細は東京小原流会館 家元教場ホームページよりご覧ください。

研修課程Ⅰ期 初回受講者の資料請求申込を開始いたしました!

本年度は7月18日~21日まで、東京小原流会館での開催を予定しています。

※ 詳細はこちらよりご覧ください。


トピックス

特集 
◆ 集え!目指せ!全国制覇! 学生いけばな競技会 ◆

2024年学生いけばな競技会の日程が決定しました。

◆ いけばな花材を守るプロジェクト ◆

いけばな花材を守るプロジェクト ー各支部での使用の様子ー
小原流では2020年から、小原流のいけばなを未来に受け継いでいくため、 そして大切な日本の伝統を守るために、いけばな花材、生産者の保護に取り組んでいます。
本年度の各支部の取り組みを事務局報にて紹介いたします!(※情報は随時更新中)

支部からのお知らせ

この人に聞く!

1 2月号の「この人に聞く!」は、小原流横浜支部の山本修子先生にお話を伺いました。
山本先生は着物の帯を使った作品を発表するアーティストとして活動されています。
「帯アート」と呼ばれる作品のルーツは「小原流いけばな」にあるとのこと。
ぜひご参考にしてみてください!。

Ohara+メンバーが小学校で指導を行いました(東京支部)

横浜支部新年会で、米山支部長がデモンストレーションを行いました(横浜支部)

 

その他の支部活動についてはこちらよりご確認いただけます。

各課からのお知らせ

● 出版事業課からのお知らせ

『小原流挿花』2024年3月号予告
【特集】中間枝は自由だ!
中間枝は自由な発想でいけられ、いけ手の個性を発揮できるもの。極めると、よりいけばなの楽しみが広がります。

挿花読者特典!オリジナル和菓子がお取り寄せいただけます
新連載「花のたより」では、毎月京都のお菓子司「塩芳軒」さんが、挿花読者のためにオリジナル和菓子を制作します。
詳しくは連作「花のたより」をご覧ください。(2月号30ぺージ)

申込締切(2/19)間近!「家元と行く!東大寺 修二会ツアー」
『小原流挿花』特別企画。奈良ホテルに宿泊し、家元とご一緒に東大寺管長様のお話を伺い、お松明の見学ができます。
(詳細は2月号22ページ)

オンライン特別講習会「サクラ咲く 春」再配信 3/1(金)~21(木)
日本人にとって関わりの深い桜の季節。一木挿しの挿法は、他の花材にも共通します。
丁寧な解説と手元を映した動画でわかりやすく学べます。

六合軒からのお知らせ

メルマガ限定先行広告
挿花3月号 掲載商品

新商品のご案内~。

新しい花器とともに、うつろいゆく季節の美しさに触れる。

六合軒オリジナル新グッズが続々入荷

六合軒SHOPの人気商品

花材を際立たせる深く艷やかな黒水盤

許状英訳版のご案内
許状英訳版が発行できるようになりました

六合軒カタログ
お気に入りの道具で「さあ、お稽古へ行こう。」

六合軒ショップのご案内
大阪にお越しの際は是非お立ち寄りください。

アーカイブ

過去の「小原流事務局報」をご覧いただけます。 

※ アーカイブは こちら

アンケート

★メールマガジンをより良いものとするために、アンケートを実施しています。
ご意見いただけましたら幸いです。
※アンケートは こちら


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼ このメールは「小原流の事務局報」の受信を設定されている、
准教授以上の資格をお持ちの会員の皆さまにお送りしています
▼ このメルマガの送信元アドレスは配信専用です(返信できません)
▼ お問い合わせ先
一般財団法人小原流マーケティング課 [email protected]
▼ お問い合わせ先(メールアドレスの変更、配信停止など)
一般財団法人小原流マーケティング課 [email protected]
▼ 発行:一般財団法人小原流 マーケティング課
(東京)〒107-8607 東京都港区南青山 5-7-17 Tel:03-3499-1200
(大阪)〒541-0056 大阪市中央区久太郎町 4 丁目渡辺 6 Tel:06-6245-0850
【E-mail】[email protected]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Copyright(C) Ohararyu