「小原流の事務局報」 Vol.35 2024年12月号
今月の特集
■ 2025年から新企画がはじまります! ■
★いけばな競技会に参加していただいた学校を紹介します!
簡単な学校紹介に普段の活動風景、文化祭などの写真を添付してメールでお申し込みください。
ご応募お待ちしております。
お申込みはこちらから
★25年地区別教授者研究会・研修士研修会のご案内
2025年地区別教授者研究会・研修士研修会を開催いたします
-
★ メルマガ家元教場
-
メルマガ家元教場vol.22
担当:杼村麻美子先生24年2月号からのメルマガ家元教場のテーマは「季節の盛花」です。
12月号にも作品が数多くお寄せいただきました。
ご応募いただいた作品のうち1作品を今回担当の杼村先生より選抜、ご指導いただきました。
⇒ 詳細はこちらからご覧ください
今月で『メルマガ家元教場』は終了いたします。
今までご応募いただきました皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
トピックス
-
家元の活動情報
-
-
特集
★ 集え!目指せ!全国制覇! 学生いけばな競技会
全国大会の優勝校は福岡県立中間高等学校です。
おめでとうございます!
第2位は安田女子大学、第3位は雲雀丘学園高等学校でした。
※詳細はこちらからご覧ください。★ いけばな花材を守るプロジェクト
小原流では2020年から、小原流のいけばなを未来に受け継いでいくため、
そして大切な日本の伝統を守るために、いけばな花材、生産者の保護に取り組んでいます。
24年の各支部での使用の様子をお届けいたします!※詳細はこちらからご覧ください。
-
支部の取り組み紹介
-
★ 全国支部紹介・「この人に聞く!」はお休みします
★いけばな ❀ 始めました vol.3
詳しくはこちらから
★神戸市立高和小学校「子ども伝統文化わくわく体験教室」
詳しくはこちらから※その他の支部活動についてはこちらよりご確認いただけます。
各課からのお知らせ
-
出版事業課からのお知らせ
-
★『小原流挿花』2025年1月号予告
【特集】小原流創流130周年記念 資料で読み解く 小原流130周年の歴史
盛花がいかに愛され、「小原流」というつながりを生み出していったのか。創流130周年の2025年、歴史を振り返ります。
★季節限定商品 小原流カレンダー・手帳
2025年カレンダーは、環境に配慮した素材で、ゆったりしたA3サイズになりました。研究院による豪華作品が彩りをもたらします。家元からの130周年記念メッセージ付きです。大好評の手帳も同時発売中です。ご贈答にもどうぞ。
★ 挿花読者限定!オリジナル和菓子をお取り寄せ
今月で最終回となります。京都のお菓子司「塩芳軒」さんによる、挿花読者のためのオリジナル和菓子。ぜひお取り寄せしてお楽しみください。詳しくは連載「花のたより」をご覧ください。(12月号30ぺージ)
-
会員支援課からのお知らせ
-
★開催された社中展をメルマガで紹介します。
社中展を開催されましたら写真とレポートをお送りください。
送信先:会員支援課
★本部からのサポートを紹介するページが出来ました。
★ショップカードのご案内
会員支援課では教室案内用のチラシのレイアウトと印刷のご注文を承っております。
A4 サイズのほかにポストカードサイズや名刺サイズのショップカードもご用意しています。
ショップカードはお店やレストランなどのレジの近くで見かける宣伝ツールです。教室近くのお店やショッピングモールなどに置いてご活用ください。
★こども教室用・学校連盟用メッセージカードのご案内
こども教室修了時、学校教授者連盟加入校の正課授業終了時、華道部の卒業生に記念品をお渡しになる際に、連絡先を記入して一緒にお渡しください。
-
マーケティング課からのお知らせ
-
★ 「ぬいぐるみドリーム」とのコラボレーション第2弾を行いました!
★「24年開催ダイジェスト」はこちらから!*随時更新
※詳細はこちらからご覧ください
-
六合軒からのお知らせ
-
★メルマガ限定☆先行広告
★商品のご案内
~創流130周年記念商品のご案内~
アーカイブ
過去の「小原流事務局報」をご覧いただけます。
※ アーカイブは こちら
アンケート
★メールマガジンをより良いものとするために、アンケートを実施ご意見いただけましたら幸いです。
▼ このメールは「小原流の事務局報」の受信を設定されている、
准教授以上の資格をお持ちの会員の皆さまにお送りしています
▼ このメルマガの送信元アドレスは配信専用です(返信できません
▼ お問い合わせ先
一般財団法人小原流会員支援課 [email protected]
▼ お問い合わせ先(メールアドレスの変更、配信停止など)
一般財団法人小原流会員支援課 [email protected]
▼ 発行:一般財団法人小原流 会員支援課
(東京)〒107-8607 東京都港区南青山 5-7-17 Tel:03-3499-1200
【E-mail】[email protected]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Copyright(C) Ohararyu