「小原流の事務局報」 Vol.09 2022年10月号
==================
特集
==================
★「私のいけばな表現」伊藤庭花×工藤亜美対談
いけばなインスタレーション作品の発表を続けるお二人に、作品に
★ 支部の皆様の挿花作品を大募集!
今後の特集企画をご確認くださ
==================
家元活動レポート
==================
★ 現在開催中の「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI2022」に家元作品が展示中!今回は動画でもご紹介
★ 家元が出演した番組 BSフジ「Trailbrazers~次なる日本の革新者たち~
★ 小原流東京支部100周年記念花展に家元作品が展示されました
★ ノーザンオハイオ支部設立40周年記念式典にて家元によるデモ
★ 一般社団法人いけばな協会設立祝賀会のDVDが発売されます。
==================
各支部の情報
==================
★ 全国支部紹介vol.9 小原流旭川支部
全国に144、海外に89ある小原流の支部を、毎号メルマガにて
今回は、支部の活性化のために精力的に活動する小原流旭川支部の
★ この人に聞く!vol.7 小原流旭川支部 川村菜穂先生
支部長として専門教授者として大活躍している先生に、活動や小原
★ 小原流東京支部創立100周年記念花展が開催されました(東京
今月号のメールマガジンでは、会場の様子をお届けいたします!
★ 室蘭支部の研究会に室蘭工業大学の皆さんが参加されました。(
★ 三重支部創立70周年記念花展『花・時を紡いで』が開催されま
★『第56回 いけばな大阪展』に大阪支部が出品中!(大阪支部)
★ 奈良支部の作品挿花を2つご紹介いたします(奈良支部)
・第72回奈良県華道展覧会に奈良支部が出品
・ホテル日航奈良にて「三城ジュエリー&メガネフェアーIN奈良
★ 宇和島支部創立65周年特別講習会『花ごよみ』が開催されまし
★ 延岡市華道連盟 第七十ニ回いけばな展に延岡支部が出品されました(延岡支部)
★ 上十三支部が第32回青森県民文化祭分野別フェスティバルに参
★「日韓おまつりイベント」に知地正和先生が参加しました(東京
★ 埼玉県連で写景盛花自然本位の勉強会を開催いたしました(埼玉
★ ブリスベン(オーストラリア)の Japan Cultural Dayに本部教室の生徒が参加しました(東京支部)
★ いけばなインターナショナル 日印国交樹立70周年記念イベントのデモンストレーターを畔蒜博
★ ケニオン大学美術助教授がいけばなから着想を得た作品を発表!
==================
集え!目指せ!全国制覇! 学生いけばな競技会
==================
今年度の学生いけばな競技会は、170校(新規46校)1271
そして、10月21日(金)。
家元による厳正なる審査の結果、ついに2022年度の学校日本一
見事全国制覇、および各賞を受賞されたのはこちらの皆さまです!
【2022年度 小原流学生いけばな競技会】全国大会優勝校は・・・!?
【地区大会優勝校のご紹介】
★ 北海道・東北地区の団体戦優勝校「青森県立青森北高等学校」の
★ 北関東地区の団体戦優勝校「埼玉県立八潮南高等学校」のご紹介
★ 中国・四国地区の団体戦優勝校「土佐女子中学高等学校」のご紹
==================
2022年に誕生した新組織Ohara+
==================
★ Ohara+メンバー募集!
■各課からのお知らせ■
==================
マーケティング課
==================
★ 2023年東京・小原流会館にて家元教場を開校いたします。
==================
出版事業課
==================
★『小原流挿花』2022年11月号の予告
【特集】色彩盛花 再発見④
色彩盛花の根底にある探求心、花材の出生や取合せの自由な精神を
★小原流挿花オンライン講習会「錦秋をいける」
様式本位「散り紅葉」の徹底解説ほか、色づく季節の作品を、ライ
★ 小原流カレンダー・手帳 2023年版 注文受付中
今年も好評のいけばなカレンダー・手帳を販売します。年末年始の
★『小原流挿花』年間購読 申込受付中(11月20日まで)
2023年はさらなる充実の内容でお届けします!
年間特集「自然の風趣をいける」/New! 様式本位を集中解説!/新年号特典・特別映像
=============
六合軒
=============
★~便利な小物と六合軒オリジナルグッズでお稽古をもっと楽しく
==================
メールマガジンアーカイブ
==================
★過去に配信したメールマガジンはこちらからご確認いただけます
==================
メールマガジンアンケート
==================
★メールマガジンをより良いものとするために、アンケートを実施
ご意見いただけましたら幸いです。
⇒アンケートはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼ このメールは「小原流の事務局報」にお申し込みいただいている
准教授以上の資格をお持ちの会員の方向けです。
▼ お問い合わせ先
一般財団法人小原流マーケティング課
【E-mail】[email protected]
▼ お問い合わせ先(メールアドレスの変更、配信停止など)
一般財団法人小原流マーケティング課 [email protected]
▼ 発行:一般財団法人小原流 マーケティング課
(東京)〒107-8607 東京都港区南青山5-7-17 Tel:03-3499-1200
(大阪)〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6 Tel:06-6245-0850
Copyright(C) Ohararyu
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・