★支部と学生を繋ぐ施策★ 札幌支部・旭川支部・八代支部の研究会に学生が参加されました!
★支部と学生を繋ぐ施策★
札幌支部・旭川支部・八代支部の研究会に学生が参加されました!
本部では、2022年度の学生いけばな競技会にご参加いただいた学生を対象に、その方たちが支部研究会に出席された場合に支部を支援する施策を行なっています。
支部研究会に若い皆さまの参加を促すことを目的に実施していますが、今回、札幌支部・旭川支部・八代支部にご協力いただきました。
研究会参加の風景もいただきましたのでご紹介いたします。
- 札幌支部研究会に学生が参加されました!
- 8月21日(日)に開催された札幌支部定例研究会に、学生いけばな競技会 北海道・東北地区に参加された札幌旭丘高等学校、札幌啓北商業高等学校から合計6名の皆さんが出席されました。この日のご指導は家元。若い皆さんが参加されている研究会の風景をご覧ください。
- 旭川支部研究会に学生が参加されました!
- 8月21日(日)に、旭川支部で勉強会方式の定例研究会が開催され、学生いけばな競技会 北海道・東北地区に参加された旭川市立緑が丘中学校から4名の皆さんが参加されました。今回の花材は、「いけばな花材を守るプロジェクト」対象花材の「蓮」。小原流研究院教授 川上 裕之先生のご指導のもと、奮闘する学生の皆さんの姿をご覧ください。
- 八代支部研究会に学生が参加されました!
- 9月11日(日)に開催された八代支部定例研究会に、学生いけばな競技会九州・沖縄地区優勝校 八代白百合学園高等学校から2名の方が出席されました。また、学校教授者の鶴田先生から学生の皆さんの感想もいただきましたので掲載させていただきます。
「お花が好きでいけばなを始めました。普段のお稽古は友達や先生と和やかに生けています。研究会に参加するようになって花型をしっかり覚えるように努力しています。試験花は難しい時もあるので緊張しますが、生けている時は楽しいです。特に95点取れた時はとても嬉しくて、また頑張ろうと意欲が出ます。本部の先生からのご指導や上級の作品も観ることができるので勉強になり、これからも続けていきたいと思っています。現在は年間優秀賞を目指しています。」
支部と学生を繋ぐ施策についてご不明な点がございましたら、お気軽にマーケティング課までご連絡ください。どうぞ宜しくお願いいたします。
◆━◆ 一般財団法人 小原流 事業部マーケティング課
┏┏┏
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6
┏┏┏
℡ 06-6245-0850
┏┏┏ 【E-mail】[email protected]
関連記事
この人に聞く!vol.6 小原流鹿児島支部 鈴木 査智子 先生 鈴木 茜 先生
鹿児島支部役員として、そして小原流研究院役職者としても活躍されている鈴木 査智子先生と鈴木 茜先生。
今回は、鹿児島支部内で取り組まれている独自の活動についてお話しをお伺いしました。
支部の活性化や新しいチャレンジを模索されている皆様、ぜひ参考になさってください!
詳しくはこちらから。
SNS花展「おいしいいけばな展」に家元が参加いたしました
小原流会員有志により開催されているInstagram花展「おいしいいけばな花展」。 その花展に、家元と小原流公式Instagramから小山田穂漿先生が出品いたしました。
詳しくはこちらから。