山梨県立青洲高等学校

いけばな競技会に参加していただいた学校を紹介する新企画がはじまりました。
今月は山梨県立青洲高等学校をご紹介いたします

DSC_1734.jpg

山梨県立青洲高等学校の華道部は、山梨支部の砂田鵬華先生がご指導されている学校です。
部員は、男子6名で女子1名の計7名です。ほとんどの部員が男子というのは、とても珍しいのではないでしょうか。小原流としても女子の活動はもとより、男子の活動に期待したいと思います。
華道部は週1回と活発に活動され、いけばな競技会にも毎年参加していただいており、部員のいけばなに対する熱量も高いようです。
顧問の森先生にお話をお聞きしました。

華道部の活動について

Q.普段の華道部の活動について教えてください

講師の砂田先生の下、華道の魅力や奥深さを感じると同時に、表現する楽しさと難しさを学んでいます。生徒たちはみんな意欲的に取り組んでいます。
いけた作品は、生徒昇降口に飾るようにしています。学校生活に彩りが出る、と先生たちにも生徒たちにも好評です。

玄関.jpg入学式・卒業式の際は、壇上の花や、玄関の迎え花、校長室などの来賓控室に作品をいけています。

活動.jpg

部長の竹岡誠心さん

Q.地域交流行事もされているとか

瑠璃店という地域交流行事では、作品を展示するだけではなく、来校された方にいけばな体験をしてもらっています。

いけばな競技会について

Q.いけばな競技会には毎年参加されていますね。

いけばな競技会に取り組む熱量はとても高いです。競技会に臨むにあたって、本校の応援団に壮行会をしてもらったこともあります! 
団体戦の順位がつくのはうれしいです。個人でも、団体でも、さらに上を目指したいですね。


選択した写真 (1).jpg
応援団による壮行会

2024年の文化祭はちょうどいけばな競技会の時期と重なりましたので、競技会に出品する作品候補を展示しました

2名.jpg

今年もいけばな競技会を開催いたします。
皆さまがご指導に行かれている学校にも、是非参加されるようお声がけお願いいたします。
2025年いけばな競技会の詳細はこちらから

メルマガいけばな競技会参加校紹介に掲載ご希望の方は、簡単な学校紹介に普段の活動風景、文化祭などの写真を添付してメールでお申し込みください。
会員支援課TEL:03-5774-5845 mail:[email protected]