小原流八戸支部が花供養に参加いたしました(八戸支部)
これまでいけてきた花に感謝の気持ちを込めて祈りを捧げる行事「花供養」が青森県八戸市 天聖寺にて執り行われました。
行事に参加した小原流八戸支部からお便りが届きましたので、ご紹介させていただきます。
第24回花供養祭が、天聖寺境内で行われました。1996年に天聖寺境内に花供養塔が建 立されて以来、毎年、花供養祭を行ってまいりました。
しかし、新型コロナウイルスの影響 で、昨年一昨年は中止となっておりましたので、今年は3年ぶりの花供養祭となりました。
毎年10月17日を花供養祭の日としており、市内の華道関係者が参列してまいりました。
参 列者は住職らの読経のなか、順番に花供養塔前に献花し、手を合わせていました。
八戸市文 化協会華道部長でもある荒瀬豊波支部長は、「お花から命をいただいて、すてきな花を生け させていただいている。お花を供養できたことをうれしく思う」と記者の取材に答えました 。
【会期】2022年10月17日(月)11時より
新聞にも行事の様子が掲載されました
家元とメンバーによる初顔合わせミーティングが開催されました。
参加メンバーは、北は北海道、南は九州、香港まで。さらに、年齢も10代から40代までと幅広い方々にご参加いただき、家元とメンバー、本部職員を含む約60名の方にご参加いただきました。
※小原流の事務局報 2022年5月号より
行事に参加した小原流八戸支部からお便りが届きましたので、ご紹介させていただきます。
第24回花供養祭が、天聖寺境内で行われました。1996年に天聖寺境内に花供養塔が建 立されて以来、毎年、花供養祭を行ってまいりました。
しかし、新型コロナウイルスの影響 で、昨年一昨年は中止となっておりましたので、今年は3年ぶりの花供養祭となりました。
毎年10月17日を花供養祭の日としており、市内の華道関係者が参列してまいりました。
参 列者は住職らの読経のなか、順番に花供養塔前に献花し、手を合わせていました。
八戸市文 化協会華道部長でもある荒瀬豊波支部長は、「お花から命をいただいて、すてきな花を生け させていただいている。お花を供養できたことをうれしく思う」と記者の取材に答えました 。
第24回花供養祭
【会期】2022年10月17日(月)11時より
【会場】天聖寺(八戸市十六日町)

関連記事
TBS番組「Go NEXT-未来へ駆け抜ける-」に家元が出演いたしました!
TBSテレビ「 GoNEXT -未来へ駆け抜ける - 」に家元が出演いたしました。
番組では作品の制作風景やインタビューが放送されています。
また放送後に、YouTubeにて番組が配信されています。
※2022年5月号にて掲載
詳しくはこちらから。
家元直轄の新組織 Ohara+キックオフミーティング!
家元とメンバーによる初顔合わせミーティングが開催されました。
参加メンバーは、北は北海道、南は九州、香港まで。さらに、年齢も10代から40代までと幅広い方々にご参加いただき、家元とメンバー、本部職員を含む約60名の方にご参加いただきました。※小原流の事務局報 2022年5月号より
詳しくはこちらから。
「太閤うどん」での店舗挿花を担当する広島支部 鈴木榮子社中の取り組みをご紹介(広島支部)
広島支部 鈴木榮子先生の社中は、「太閤うどん」の店舗挿花を担当しています。そちらで飾るようになった経緯からいけこみの様子、作品等を鈴木先生にご紹介いただきました!
詳しくはこちらから。
水戸芸術祭に小原流から茨城支部が出品いたしました(茨城支部)
2022年5月20日(金)~22日(日)に開催された「第53回水戸市芸術祭いけばな展」に、小原流茨城支部が出品いたしました。
詳しくはこちらから。
SNS花展「おいしいいけばな展」に家元が参加いたしました
小原流会員有志により開催されているInstagram花展「おいしいいけばな花展」。 その花展に、家元と小原流公式Instagramから小山田穂漿先生が出品いたしました。
詳しくはこちらから。