小原流春日部支部で西晃宏先生による盛花の講習会が行われました(春日部支部)
能楽堂で行われた花展の様子を動画で紹介したり、いけばな花材プロジェクトの花材の対象花材である「燕子花」を使った勉強会をされたり...
支部で様々なアイデアを出し合い、その情報を「事務局報」にお寄せくださっている小原流春日部支部。
2022年9月号では小原流支部紹介でも紹介させていただきました。
今回は西先生による盛花の講習会について、情報をお寄せくださりました!
支部長と幹部の先生よりいただいたコメントと共に、会場の様子をお届けいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春日部支部では、専門教授者向けではなく、通常研究会での会員向けの「盛花」の講習会を行いました。
小原流研究院教授の西先生にご指導いただきました。
器の置き方、花留の位置づけ、挿し位置。
色彩盛花の基礎をあらためて、しっかりとお勉強させていただきました。
上級資格の皆様には、花材を4種、5種と「盛花多種挿し」にしてご指導いただいています。
研究会の代わりとして、全員90点の配点です。
会員の皆は一人ずつ丁寧にご指導いただいて、とても楽しかったという言葉もいただきました!
8月は猛暑かつ夏休み中でもあり、会費の皆さんに続けて研究会に出席していだけるように、色々と役員で知恵を出し合って企画いたしました。
来年の8月も何をやるか、今から役員とアイデアを出しています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「支部の会員みんなで、どうすれば楽しい研究会ができるか」
「何を勉強したいか」
役員全員で考えて、運営に楽しくご尽力いただいている春日部支部。
この秋にも何か勉強会を企画したいと支部長が考えていらっしゃいました。
勉強会の機会が多いほど、会員の皆様も小原流のお花がどんどん好きになるのではないでしょうか!
引き続き、そんな元気な支部の様子を「小原流の事務局報」では紹介していきます!
春日部支部の活動はこちらから!
いけばな花材プロジェクト 春日部支部の場合(春日部支部)
いけばな花材プロジェクトの対象花材は、使用して生産者を守らなければ、将来的になくなってしまう花材です。春日部支部では対象花材を使った勉強会を開催いたしました!
詳しくはこちらから。
日本庭園花田苑内こしがや能楽堂にて地区花展を開催いたしました(春日部支部)
6月11日-12日まで、小原流春日部支部地区花展が日本庭園花田苑内にあるこしがや能楽堂で開催されました。 花展の様子を小原流春日部支部長の堀切玉寛先生よりお伺いいたしました また花展の様子は動画でも視聴いただけます。ぜひご覧くださいませ!
詳しくはこちらから。
全国支部紹介vol.7 小原流春日部支部
小原流は全国に144、そして国外には89の支部があります。皆さんが在籍している支部がそうであるように、それぞれの支部に設立のあゆみや特徴、現在の取り組みなどがございます。本ページにて毎月、全国支部を1支部ずつご紹介いたします!今回ご紹介するのは小原流春日部支部です。
詳しくはこちらから。
関連記事
この人に聞く!vol.5 斉藤一詔先生
現在支部長が「今活動できるのは全て先生のお陰」と言うほどに信頼を寄せている斉藤一詔先生。先生は若いお弟子さんが多いことでも有名です。 今回は斉藤先生に、教授者となるまでと現在の活躍についてお伺いいたしました。
詳しくはこちらから。
新庄支部創立60周年記念特別講習会が開催されました。(新庄支部)
新庄支部創立60周年記念特別講習会が 6月19日(日)に新庄市民プラザ大ホールにて開催されました。 小原流研究院教授 川上裕之先生が担当いたしました。
詳しくはこちらから。
小田原 三の丸ホールにていけばなデモンストレーションを開催いたしました(小田原支部)
昨年オープンしたばかりの神奈川県小田原 三の丸ホール(市民ホール)にて、いけばなデモンストレーションを開催いたしました。
詳しくはこちらから。