特集!クリスマスのいけばな
「小原流の事務局報 2022年12月号」では、「クリスマスのいけばな」を特集いたします。
今回は全国各支部より寄せられた、クリスマスいけばなをお楽しみください!
- 札幌支部
- いけ手:髙田華翔
会場:札幌平岡公園郵便局
郵便局とのご縁は、局長のお子さんが「こども教室」に参加していて発表会の時に 「郵便局にもお花をいけてもらえるだろうか?」とのお話をいただき引き受けること になりました。
以来10年ほど続けてコーナーにお花をいけております。
局は、住宅地にあることから訪れるお客様の中には、いけ替えの日を覚えていて来ら れる方、 花の名前を聞かれることや昔「いけばな」を習っていたという方が声をかけてくださ います。
いけばなを通して地域の方々と関わりを持てることは大変うれしいことです。
花材:ヒムロスギ アンスリウム サンキライ マツカサ
- 苫小牧支部
- いけ手:上田敦華
会場: 苫小牧市サンガーデン
サンガーデンは市民が憩いの場所として訪れる植物園です。
支部の研究会やみんなの花展、またお稽古場所としてお借りしています。お稽古後は数日間ですが飾らせていただいております。
いつもの場所は大きなポインセチアやツリーが飾られ一気にX'masの雰囲気に模様替えです。とても素敵な空間でしたのでちょっと場所を拝借して撮影していましたら職員の方が大きなツリーの横に飾って下さいました。
花材:珊瑚水木 ユーカリ カーネーション 野いばら
- 山形支部
- いけ手:竹屋由美
会場:JR山形駅 アピカ通り
山形県華道文化協会12流派が年間を通し、駅改札口近くに欠かさず展示しております。
季節感のある花材でいつも華やかに改札口を演出し、特に華文協で最も会員数の多い小原流は年間で一番展示される流派となります。
花材:ポインセチア バンダ クリスマスホーリー 雪冠杉 白塗り雲竜柳
- 川越支部
- 地区花展にて
会場:東上パールビル
三年ぶりに川越支部地区花展を開催致しました。初めての全員参加の花展で約70名の方が出瓶くださいました。
コロナ禍にあり心配もありましたが、検温や消毒はもとより、いけ込みを時間差で行う等密にならぬよう工夫をしました。師走の忙しい中226名のご来場があり、無事終了できました。
今回は、今まで出瓶したことがない会員も多く参加してもらった花展を試みました。
長く小原流を習っているけれど出瓶するのは初めてという人もいて、勉強になったと思います。更にお手伝いも、なるべく下のクラスや若い会員さんに手伝ってもらい、花展に参加しないと出来ない経験をしてもらうことが出来たと思います。
上のクラスの会員さんの琳派や文人調、小品などに加え、12月ということでクリスマスをイメージした作品や考えつかないような花の組み合わせの作品など、見どころ満載の花展となりました。
- 鎌倉支部
- いけ手:石井豊秋
会場: 鎌倉駅花席
鎌倉を訪れる皆様にクリスマスを感じていただけるような生け花でお迎えしたいと思いました。
花材:孔雀の羽根 デンファレ 千両 ブルーアイス
- 小田原支部
- 指導:月本松千
会場: 教場にて
教室で楽しくクリスマスいけばなを楽しみました。
普段のお稽古とは少し雰囲気を変えて、自由に好きなようにいけていただいています。
生徒達は、ワイワイ言いながらいけて、カワイイ!クリスマス花と言ってました。
花材:塗りの木 ヒムロ アルストロメリア ガーベラ スイートピー 山帰来の実 晒しヤマシダ リボン 松ぼっくり
- 信濃支部
- いけ手:五十嵐 いずみ
会場:北御牧中学校
X'masのわくわくを感じてもらえるといいなあと思いながら、職場である中学校の玄関にお花を飾りました。
玄関に差し込む陽の光が、白い枝の飾りにキラキラと反射して、イルミネーションのようだと言ってもらえました。
花材:シロヌリエダ クジャクヒバ ユーカリ ヒペリカム シクラメン
- 長野諏訪支部
- いけ手:福田房子
会場:鰻小林
長野県の冬、外は凍の世界になります。
外へのいけこみは最後でしょう、 水 温むまでさようならですね。
花材:セッカン杉 赤ドラセナ 白塗の柳 小菊
- 静岡支部
- 指導:山本真澄
会場: 指導している学校にて
一昨日学校のお稽古でクリスマスアレンジしました。カナダ人の生徒、エミリーさんも参加しています。綿の木初めて見たと喜んでいました。ホワイトクリスマスをイメージしたそうです。
- 浜松支部
- いけ手:田渕静子
会場: クリエイト三階
静岡県西部華道連盟主催 秋のいけばな展に出展 しました。
可愛いトナカイも一緒に 飾りました。
花材:コウテン桑 ユーカリ 黒蝶ダリア ネリネ かすみ草 ヒムロ杉 柊 松ぼっくり等
- 岐阜支部
- 「NHKクリスマス花展」NHKカルチャー岐阜代表:矢井豊功
会場: NHKカルチャーセンター前 岐阜駅3階通路
今年は、色彩盛花多種挿しに挑戦!色や質感、全てのバランスを整えられたかどうか...取合せの難しさを痛感しました。「花で新春を寿ぐ」コーナーも合わせた15作品を多くの方に観ていただき、励みになりました。これでやっと一年の締めくくりです。ありがとうございました。
- 豊岡支部
- みんなの花展 豊橋支部北部地区
会場:ギャラリーペケ
12月3日(土)・4日(日)に、豊橋支部の会員15名でみんなの花展を開催いたしました。今回は季節柄「クリスマス」と「お正月」をテーマに、見て楽しんでいただけるお花を生けたところとても楽しいと好評でした。またクリスマスのお花の体験コーナーでは20人の方に参加していただきました。来場者の皆様にクリスマスやお正月のお花を通してより身近にお花を感じていただけたように思います。
- 四日市支部
- 12月10日、文化庁の親子教室の勤労センターとお花屋さんの2階でのクリスマス花風景です。毎年、クリスマスのお稽古は小さいプレゼントも付けてのお稽古にしてます。お母さんは飾り物と器を替えてます。
- 広島支部
- 広島支部 みんなの花展
会場:福屋広島駅前店 6階マルチの広場
2022年11月26日(土)、27日(日)に毎年恒例の「みんなの花展」を開催しました。中でも、子供たちのコーナーでは、クリスマスをイメージした楽しくてユーモア溢れる作品が並び、一足早いクリスマス気分を味わうことができました。
- 佐賀支部
- 佐賀地区伝統文化いけばな親子教室
会場: アバンセギャラリー
12月4日(土)に、伝統文化いけばな親子教室の発表会として、地域の皆様に楽しんでいただきました。薔薇以外花材費がかからないよう、代表者(参与溝田至遙)宅から、ゴールドクレストを切り出し、グリーンスプレー菊等持ち込みました。夏休みに作ったリース展示や手作りの飾りをツリーに吊るしたり、お正月花(参考作品)も展示鑑賞して、クリスマスから正月花まで子供たちはお勉強しました。
花材:ゴールドクレスト、バラ他
いけ手:穴井貴遙
会場:障害者支援施設 めぐみ園
12月6日〜25日まで、園勤務の生徒さんからのご縁で、44年前から参与溝田至遙先生が毎年クリスマス花をプレゼントなさっていましたが、社中さんの高齢化もあり、41回目より親子で展示していました。今年は、居住棟からコロナ感染者が出たため、感染防止のため、1人での挿花となりました。毎年、感謝いただきますが、今年は職員の方々から、本当に癒されると喜んでいただきました。
花材:グリーンアンスリューム・シャンデリアーナ・ガーベラ・かすみ草・スプレンゲリ
「クリスマスのいけばな作品」、いかがだったでしょうか。
どこか温かい気持ちになるものがおおかったのではないでしょうか?
掲載にご協力くださった皆様、誠にありがとうございました!
次回の特集は「お正月のいけばな」を特集いたします!
店舗や学校などでいけた「お正月作品」を、ぜひ紹介させてください。
皆様からのお便り、心よりお待ちしております。
特集記事の募集要項はこちらから
関連記事
特集!秋草のいけばな
「小原流の事務局報 2022年10月号」では、「秋草のいけばな」を特集いたします。
歴代最高気温とまで言われた長めの夏が過ぎて、徐々に肌寒くなってまいりました。
この季節は春と並んで色彩豊かな花々が顔を出してきます。この季節のいけばなが大好き!という方も多いのではないでしょうか。
詳しくはこちらから。
全国支部紹介vol.10 小原流和歌山支部
小原流は全国に144、そして国外には89の支部があります。皆さんが在籍している支部がそうであるように、それぞれの支部に設立のあゆみや特徴、現在の取り組みなどがございます。本ページにて毎月、全国支部を1支部ずつご紹介いたします!今回ご紹介するのは小原流和歌山支部です。
詳しくはこちらから。
この人に聞く!vol.8 小原流和歌山支部 福永八千代先生
小原流和歌山支部長としてのご尽力と共に小原流専門教授者としても活躍され、また、これまでに数多くのアート作品も発表されている福永八千代先生。和歌山支部紹介に続き、「この人に聞く!」にもご登場いただきました。
詳しくはこちらから。
ケニオン大学美術助教授がいけばなから着想を得た作品を発表!
アメリカの大学の美術学部助教授に就任に就任した石村まなみさん。渡米前に小原流いけばなからインスピレーションを受けたことから、いけばなの哲学にヒントを得た作品を制作いたしました。
石村さんの語る作品のコンセプトから、いけばなの魅力を再発見いただけましたら幸いです。
詳しくはこちらから。