いけばな ❀ 始めました vol.2
会員支援課では、いけばなを習いたい方と先生の教室を繋ぐお手伝いをしております。体験レッスンを経てその後ご入会いただいた方と先生のお声を聞かせていただきましたのでご紹介いたします。
立川支部 山﨑明子社中 吉沼七彩さんにお話しを伺いました
Q.3児の母で一番下はまだ0歳とお聞きしました!子育て真っ最中の大変な時期になぜ 今いけばなを始めようと思ったのですか?
私は水引を用いたご祝儀袋などの制作を仕事にしています。
Q.なるほど、お仕事の為にいけばなを始められたのですね。いけばなは水引制作にどのように役立っていますか?

Q.6月に立川支部の「みんなの花展」に出瓶されましたが、初めての花展はいかがでしたか?
先生から作品を出してみないかとお声掛けいただいた時は、驚きと嬉しさが混ざった気持ちでした。自分はまだ学び始めたばかりですし、
Q.普段のお稽古時の山﨑先生はどんな方ですか?
非常に穏やかで優しい方です。指導も丁寧で、生徒一人ひとりのペースに合わせてくださるので、
Q.先生も吉沼さんがお稽古でメモを取ったり何度もいけなおしたり、とても熱心に勉強しているとおっしゃっていました。持ち帰ったお花を飾ると、ご家族の方はどんな反応ですか?

Q.今後の目標やこんなお花をいけてみたい!などございますか?
お稽古で使用する花材は、
また、今後は日本らしい花材を使った作品を作ってみたいです。四季の変化を感じられる花材で日本の季節の美しさを表現できるようになりたいです。いけばなを通じて、水引の作品にもさらに深みを持たせ、
山﨑先生にお話しを伺いました
Q.吉沼さんをみんなの花展に参加させようと思ったのはなぜですか?
花展のいけこみは幹部や会員の方々が勢ぞろいしますよね、支部の雰囲気がどんな感じかなと知ってもらえる場でもありましたのでお声がけをしました。今はまだお子様が小さいので、研究会の参加は難しいかもしれませんが、今後一歩進んでもらう時が来るかも(!?)しれませんので、お声がけしました。いけこみの様子など見ていて、参加していただいて良かったなと思っています!
Q.今後のお稽古について、またこんな風に育ってもらいたいな、などございましたらお聞かせください。
そうですね、私や周りの方々に教わりながらも自分で考え、花材の良さを引き出していけることができるよう、お稽古していきたいと思います。また、小原流の良さを自分なりに見つけて、長く続けてもらえたら嬉しいです。
教室登録しませんか?
教室紹介希望の方には「教室検索」に掲載の教室から検索してご紹介しております。
本部経由で連絡しますので個人情報を掲載せずに登録が可能です。
教室住所も番地を掲載せずに登録できますので、ご自宅教室でも安心です。SNSやご自身のHPもリンクさせることができます。
新規登録はこちらから
FAXや郵便でも教室登録を受け付けております。ご希望の方は会員支援課までご連絡ください。
会員支援課TEL:03-5774-5845 mail:[email protected]