7/23専門教授者勉強会を開催しました(山口支部)

山口支部では「いけばな花材を守るプロジェクト」対象花材である「燕子花」を使った専門教授者研究会を開催しました。

IMG_20230723_113201.jpg指導を担当した小原流研究院助教授の杼村麻美子先生

(以下 山口支部 木村支部長より)

季節の花をいけていただきたいという思いから、花材プロジェクト指定花材である燕子花を使用した専門教授者向けの講座を開催しました。「学び」に重点を置くため、実技の他に山口支部の初の試みとなる資料を用いた座学の時間を取り入れました。

小原流研究院助教授の杼村先生からは

・水ものの生態について

・燕子花を早春から晩秋にかけて

・燕子花と伊勢物語について

など詳しくお話をしてくださいました。

実技では写景盛花様式本位・燕子花5(夏の挿法)を学びました。
デモンストレーションを交え、いけ方について丁寧に指導をしてくださいました。

参加者からは

「座学があることで、いつもよりも多くのことを学べました」

「楽しかったです。参加する方が増えたらいいですね」

「指導する際の参考になりました。」

「実技指導も分かりやすかった。」

など多くの声をいただきました。
とても充実して、参加者は終始笑顔で学びを深めました。

専門教授者勉強会の様子はこちらから
IMG_20230723_113151.jpgIMG_20230723_114055.jpgIMG_20230723_113037.jpg



★支部で行っている取り組みを掲載しませんか

支部で行っている取り組みを掲載しませんか

小原流メールマガジン「小原流の事務局報」にて、各支部で行われている独自の取り組みを紹介させてください。ご紹介させていただける支部の活動がございましたら、支部長に情報共有のうえ、下記の情報とともに [email protected] までお気軽に連絡ください。

下記3項目を必ずご連絡くださいますようお願いいたします

  1. お写真の添付
  2. 取り組みの詳細
  3. 取り組み内容やいきさつ、支部の皆さんなどの感想など

締切は毎月第二月曜日です。
配信は毎月第三金曜日となりますのでご注意ください。
ご連絡をお待ちしておりますので、ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

小原流マーケティング課
〒107-8607 東京都港区南青山5-7-17 Tel:03-3499-1200
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6 Tel:℡ 06-6245-0850
【E-mail】[email protected]






関連記事


全国支部紹介vol.19 富山支部

全国に144、海外に89ある小原流の支部を、毎号メルマガにてご紹介いたします。 2023年8月号では富山支部をご紹介!


詳しくはこちらから。