琉球日報に家元が谷渡りの生産者を訪れた様子が紹介されました

6月2日付の琉球新報に、家元が挿花6月号で谷渡の生産者を取材した様子が紹介されました。
現在いけばなに使われている花材の中には、⽣産者、⽣産量ともに減少しつつあるものもございます。
いけばな花材が入手困難になることは、いけばな小原流の表現や型の伝承を困難にしてしまうことにも繋がります。
小原流ではいけばな花材の流通を守っていくために、昨年度より「いけばな花材を守るプロジェクト」を始動。生花店、生産者、全国の支部と一体となりながら取り組んでいます。
谷渡りは「いけばな花材を守るプロジェクト」のリスト入りをしており、利用の推進をしている花材の一つです。
本年度もぜひ生産者のバックアップのために、「谷渡の色彩盛花陽市域本位」お稽古に取り入れてください!
北部花卉.png

関連記事


東京支部創立100周年記念特別講習会を開催いたしました(東京支部)

4月23日(土)LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)において、小原流東京支部創立100周年記念特別講習会が開催されました。


詳しくはこちらから。


東京支部100周年の特別講習会がMicrosoftのHPで紹介されました(東京支部)

4月23日(土)LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)において開催された、小原流東京支部創立100周年記念特別講習会。 そちらの講習会にて、家元によるMicrosoft「HoloLens2」を使ったデモンストレーションが行われました。


詳しくはこちらから。

岩手日報に掲載!

多田先生は約半世紀にわたり、JR遠野駅(岩手県遠野市)の待合室に小原流のお花をいけ続けています。 その功績により、JR東日本社長賞、東北運輸局長賞、鉄道関係功労者の国土交通大臣賞など、数々の表彰に輝きました。


詳しくはこちらから。

多田礼子先生.jpg