支部役員向けに「年中行事といけばな」の座学講座を開催いたしました(信濃支部)

信濃支部で「年中行事といけばな」についての座学を開催いたしました。
2023年3月12日(土)の研究会で桃の花の出題を控えていた信濃支部。
実際に桃に触れる前に、桃についてもう少し深く勉強したい、また桃の節句から「年中行事といけばな」について勉強したい!という支部長のご意見がきっかけで企画され、信濃支部長の村上先生、幹部の宮入先生、担当指導者の白戸加奈子先生とマーケティング課職員で講座の構成と資料の作成をいたしました。

会員用信濃支部データ.png
「年中行事といけばな」資料の表紙です

当日はプロジェクターでの照射と共に手元資料を作成いたしました。手元資料には余白が十分に設けてあるので参加いただいた皆様も熱心にメモをお取りになられていました。

2297330.jpg 参加者からは面白かった!知識が広がったという感想だけではなく、「こども教室で教えるために役に立てたい」「生徒に少しずつ話していきたい」「年中行事に合わせてレッスンを組み立てたい」などのご意見を頂戴いたしました。
講座で学んだことが教室に広がって、お稽古が盛り上がると良いなと願っています。
「試しに1回やってみよう」という講座でしたが、とても好評でしたので8月に第二弾の開催がすでに決定しています。

2297337.jpg また研究会当日は花材についての最低限の知識を記載した「桃の花材カード」を配り、白戸先生に桃について少しお話しいただきました。
花材のミニ知識を積み重ねていくためのカードは「家に持ち帰るものがある!」と参加者に好評で、こちらもシリーズ化をしていく予定だそうです。
「桃は直ぐなるがよし」と白戸先生が寸評で触れたいけばなならではの知識も「桃の花材カード」にメモされることで次の世代に繋がっていくことと思います。

こうしたちょっとした知識、こぼれ話や資料を研究会にプラスして、少しずつ研究会を盛り上げられたらと思っています。
信濃支部の皆様、ありがとうございました!

研究会コンテンツの充実について


小原流マーケティング課では研究会をより面白くするための施策に取り組んでいます。
ご興味のある支部役職者の方は、マーケティング課までご連絡ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

小原流マーケティング課
tel:03-3499-1200 mail:[email protected]