2023年 特集!お正月のいけばな
新年あけましておめでとうございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
「小原流の事務局報 2023年1月号」では、「お正月のいけばな」を特集いたします。
全国各支部より寄せられた、様々なお正月花をお楽しみください!
- 札幌支部
- いけ手:山本和子
会場:かでる2・7 ロビー
札幌文化団体協議会いけばな部門に所属しています。
その中で1月前半の担当になりました。ロビーが華やいだと言っていただけました。
花材:三光松 千両 葉牡丹 玉菊2種 金銀枝垂れ柳
- 山形支部
- いけ手:湯村春奥 塩野一枝 富塚豊悦 伊藤華仙
会場: キックオフイベント...霞城セントラル 展示場所...山形駅西口ワシントンホテル
山形特産の啓翁桜で市内を彩る「さくら咲く やまがた冬のさくらキャンペーン」は日本一早いお花見ということで、市内ホテル協会加盟6ホテルが主催し、1月7日にキックオフイベントが霞城セントラルで開催されました。
6流派が啓翁桜を主材に華やかないけばなを披露しましたが、小原流からは4人の先生が参加され、その作品に一足早い春の気分を集まった市民らに楽しんでいただきました。
イベント終了後は各ホテルへ1作ずつ移動して1月11日(木)まで展示されました。
花材:啓翁桜 小松 浜したん 苔木 シンビジュウム バンダ オンシジューム
- 新庄支部
- いけ手:齊藤由翔(高校一年生)
会場: 最上郵便局
私が住む山形県最上郡最上町の郵便局へ今回初めてお花をいけさせて貰いました。私が母校の入学式や卒業式に挿花している事を、同級生のお母さんが知っていて、勤務先の郵便局へ「お花をいけてみない?」と声をかけてくれました。喜んで飾らせてもらいました。
お花を飾らせてくれた周りの方々へ感謝しています。郵便局を利用する人の言葉が私の励みになります。高校生の間はこの場所にお花をいけさせて貰いたいと思っています。
花材:若松 百合 オンシジュウム アイリス 金銀染雲龍柳 ピンポン菊 ストレリチア葉
- 日立支部
- いけ手:鈴木和華
会場:日立市の老人ホーム
長年ホームの入居者さんの生花クラブの指導をしていて同時にお正月花をロビーに活けていました。
大きな花なのでいつも熊谷桂泉先生にもお手伝いいただいて活けています。
老人ホームという場所柄華やかに活けあがるように心掛けております。
入居者さんや来訪者の皆さんに喜んでいただいております。
今は対面での指導は中止になっておりますが早くコロナが収まりまた皆さんに対面で指導できることを待ち望んでいます。
花材:若松 木瓜 糸菊 ピンクッション オンシジューム デンファレ 銀柳
- 土浦支部
- 土浦支部 役員有志
会場:筑波銀行本部ロビー
みんなの花展でお世話になっている地元銀行ロビーに毎年お正月花を展示しています。
仕事始めに合わせて前日の1月3日に初いけします。
毎年好評なので、今年はどのような展示にするのかをみんなでアイデアを出し合って楽しく挿花しています。
花材:三光松、蛇の目松、梅、百合、オンシジウム、千両、塗り垂れ桑
- 足利支部
- いけ手:井野口支部長他役員8名
会場:足利地場産センター
1月5日に開催された、足利市新春賀詞交換会のステージ花と迎花を足利支部が担当し、『未来へ羽ばたく』というテーマでいけました。
当日いけ手の紹介がされ、ステージ前に全員並んで挨拶しました。
わたらせTVでも当日の様子が放送され、担当者からも会場が華やかになり、素晴らしかったとのお褒めの言葉も頂きました。
花材:青竹 松 蝋梅 柳 千両 百合 菊 ビロウヤシ花材:若松 ストック 百合 葉牡丹 孔雀の羽根 オンシジウム
- 春日部支部
- いけ手:鈴木秀葉
会場:多世代交流学習会館メロディー
お正月花をいつもお世話になっている公民館のロビーに生けました。
場所は、埼玉県松伏町の「多世代交流学習館メロディー」です。文化庁の伝統文化いけばな親子教室でいつもお世話になっています。
- 横浜支部
- 指導:米山美砂子
会場: 浄土宗 久保山光明寺
国指定登録有形文化財の書院を持つ市内の浄土宗久保山光明寺に、お正月花を挿花していただきました。
黒松、金着色柳、アナスタシア、オンシジューム、千両で、お寺らしく厳かで華やかなお花になりました。
老若男女、初詣にいらっしゃる多くの方々に喜んでいただき、なかには、記念の写真を撮られる方もおられました。
花材:黒松 金着色柳 アナスタシア オンシジウム 千両
横浜支部は横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ正面玄関ロビーにもお正月のお花を展示いたしました。
詳しくはこちらから。
- 小田原支部
- いけ手:役員一同
会場:小田原ダイナシティ
2023年1月4日まで、小田原ダイナシティで、小原流小田原支部のお正月花を展示しています。 松、梅、椿、梅もどき、金柳、シンビジューム、ストレチア、百合、葉牡丹、オンシジューム、柚子などをいけました。毎日の手入れと、水やりをしながら、お正月を迎えました。
花材:松 梅 椿 梅もどき 金柳 シンビジューム ストレチア 百合 葉牡丹 オンシジューム 柚子
いけ手:萩原渓舟社中
昨年の暮、各教室で自宅に飾るお正月花をお稽古しました。その時の作品を紹介させていただきます。
花材費や花器に制約があるので、基本的な作品ではありますが、それでも、皆さん 楽しそうにいけてくださいました。
「まずは、飾る場所を掃除して、それからお花をいけて、お正月を迎えます。」とニッコリ笑って急いで帰られる生徒さんもいらっしゃいました。
- 信濃支部
- いけ手:湯本律子
会場:善光寺宿坊の寿量院
善光寺宿坊に頼まれて正月花を生けました。
豪華で素敵で、いい年を迎えられると喜んで頂きました。
花材:竹 若松 南天 百合 葉牡丹 中菊
- 磐田支部
- いけ手:藤原由紀子 大見直子 栗田恵子
会場:介護老人福祉施設 豊田一空園
市内の施設に支部(青年部)の恒例行事となっているお正月花をいけました。
花屋さんが多種類の花材を用意してくださりうまくまとまるか不安でしたが、
いけてみるとそれなりに?いい感じになったのではないかと思っています。
新しい年が笑顔の毎日になりますように。
そして、デイサービスでのいけばなボランティアが再開できますように。
- 富士吉田支部
- 久保田知久
日の出をイメージしたお正月花です。
楽しくいけました。
花材:万年青 木瓜 松 兎菊
- 神戸支部
- 三輪豊明(神戸支部 準幹部)
会場:神戸市灘区文化センター(旧勤労センター)
4階ホールに毎週展示しております。
親先生の利根川豊紀先生が、阪神淡路震災後からずっと展示されていたところを2年前に引継いでいます。
- 松山支部
- 相原豊樹(松山支部 参与)
会場:ホテル 道後館
展示期間:令和4年12月28日 ~ 令和5年1月7日
20年前より 全館を社中数名で生けていますが普段の稽古とは違った発見や楽しさがあるようです。
私もそんな気持ちで楽しんでいます。
花材
(A) 梅苔木 枝若松 大王松 葉牡丹 裏白
(B) 梅苔木 松の木 海松 紅白水引 金銀球体 流木
(C) 梅苔木 赤菊 根引き若松(D) 梅苔木 南天 大王松
「お正月のいけばな作品」、いかがだったでしょうか。
お正月準備をすると新年を迎えるにあたって背筋が伸びると共に、いけばなをやっていて良かった、と思う一番のタイミングではないかと思います。
掲載にご協力くださった皆様、誠にありがとうございました!
関連記事
2022年を祝うお正月花特集!
2022年1月号の「小原流の事務局報」では、2022年お正月花を大特集! 全国の様々な場所で、様々なご縁を元に小原流 各支部がいけられた作品をご紹介いたします。
詳しくはこちらから。
特集!桃の節句のお花
2022年1月号の「小原流の事務局報」では、ひな祭りのお花を大特集!
全国の様々な場所で、様々なご縁を元に小原流 各支部がいけられた作品をご紹介いたします。
桃の節句を祝う小原流 お正月花の数々をご覧ください。
詳しくはこちらから。
全国支部紹介vol.12 小原流神戸支部
全国に144、海外に89ある小原流の支部を、毎号メルマガにてご紹介いたします。 2023年1月号では今回ご紹介するのは小原流神戸支部です。支部長 芦田 豊陽先生にお話を伺いました。
詳しくはこちらから。
ライブハウスで音楽とコラボ!松尾雫社中展(下関支部)
2022年9月4日(日)に山口県下関市にあるライブハウス「BILLE」で開催された下関支部 松尾雫先生の社中展をご紹介します。ロビーには松尾先生の作品をはじめ社中作品が展示され、ライブの最中には松尾先生のデモンストレーションが実現。
詳しくはこちらから。