全国支部紹介vol.26 小原流鎌倉支部
小原流は全国に144、そして国外には89の支部があります。皆さんが在籍している支部がそうであるように、それぞれの支部に設立のあゆみや特徴、現在の取り組みなどがございます。本ページでは、毎月、全国の支部を1支部ずつご紹介いたします!今回ご紹介するのは小原流鎌倉支部です。6代支部長木寺珠苑先生と7代支部長稲垣翠葉先生にお話を伺いました。
小原流鎌倉支部
6代支部長木寺珠苑先生
2018年1月 鎌倉支部支部長就任
鎌倉支部の6代支部長として6年間支部長として活躍される。
小原流鎌倉支部
7代支部長 稲垣翠葉先生
2002年5月 一級家元教授取得
幹部として長年活動し、2014年からは副支部長を5期務める。
2024年1月から鎌倉支部7代支部長に就任される。

鎌倉支部は2024年1月に支部長が木寺先生から稲垣先生に引き継がれました。
稲垣先生は鎌倉支部7代支部長となられます。
木寺先生と稲垣先生の両名に、支部への思いや支部の取り組みについてお聞きしました。
鎌倉支部の特徴
お互い協調しあって穏やかというところですね。
基本的な鎌倉支部の心構えというのがあるんです。それは「争わずに穏やかに支部の活動に向き合いましょう。」ということ。
そういう気持ちで皆さんいつも接しています。
木寺先生から稲垣先生へのバトンタッチ
・木寺先生が稲垣先生を支部長に指名した理由をお聞かせください。
稲垣先生は支部役員も私とずっとされて経験もありますし、海外の生活も経験されている。いろんな事をよく知ってらっしゃるから、これからの支部として変わっていけるんじゃないかなって思いました。
アイデアもお持ちですし、そういったことも踏まえて、研究会をガラッと変えてくれるのも可能ではないかなと思いました。
楽しい支部にしてくださると思います。
新支部長稲垣先生の思い
・支部運営という立場になっていかがですか。
副支部長と支部長では、見えるものが違いますね。
木寺前支部長が同じ目線で教えてくださったので、現在引継ぎがスムーズに出来ました。実際、運営している幹部が少ないので、名誉幹部の先生方にも助けていただいています。幹部は本部からの連絡を共有していますし、参与、名誉幹部、準幹部みんながグループLINEで繋がっています。
創立40周年記念花展
・創立40周年記念花展を円覚寺で開催されていましたよね。
鎌倉には名刹が多くありますが、特に円覚寺は、神奈川県唯一の国宝建造物である舎利殿などがある格式高いお寺です。
この境内にある方丈や松嶺院を舞台として2016年4月に鎌倉支部創立40周年記念花展を開催しました。
木寺前支部長と私は当時副支部長でした。
円覚寺は格調が高く、準備には時間がかかりました。会場をお借りするまでに何度も何度も足を運び説明をさせていただきました。
円覚寺の担当の方は、お花は床の間にいけるくらいとしか考えておられなかったので大変です。
作品集をまず持参して説明するのですが、なかなか理解していただけなくて苦労しました。
当時支部長であった茅先生は、花展を理解していただくのに大変だったと思います。粘り強い説明もあり、開催にこぎつけました。
苦労が多かったですが、心に残る花展でした。
研究会花材の工夫
・今月5月の研究会では乾燥素材を使われたとか。
はい。今月の研究会は5月12日だったのですが、母の日で花屋さんは全然動けない日だったんです。
場所がその日しか取れなくて、私達は大ピンチだったのですが、とにかくピンチをチャンスに変えようと色々考え乾燥素材を使うことにしました。
乾燥素材だと前もって花屋さんから手にすることが出来るので。
乾燥素材は、上級クラスにはミツマタを、2級から4級クラスにはケーンカール、その下のクラスには、さらしシダを支部で用意し、それ以外は各自持ち込みにしました。
各自が持ち込む花材は2~3種でしたので、そんなに負担に感じることもなかったようです。
今回は40分といつもより短い時間でしたが、出席者の方からは「自分のセンスが生かせて良かった。」「ミニ花展のようで楽しかった。」と好評でした。
いつもとちょっと違った研究会になりましたが、大成功の研究会となりました。
こども教室について
・若い方の許状申請が多いですね。
子供教室を3年くらい続けると、個人のお教室に移ってこられる方が多いですね。大学生になっている子たちもいます。その大学生の子たちは、今こども教室のアシスタントで手伝ってくれています。
教えることを覚えていけば、もっと欲が出て、そのうち研究会にもきてくれるんじゃないかと期待しています。(笑)
こども教室では、体で体感させて理解させるようにしています。
1年生や2年生の子に45度傾けるということを教える時は、腹筋をさせて45度だとこのくらい。と教えたり、
3分の1だって分からないから、大きなポッキーを持ってきて、3人で分けさせたりします。
こども達がそうやって、少しでも楽しく覚えられればいいなと思っています。


関連記事
この人に聞く!vol.24 小原流鎌倉支部 稲垣翠葉先生
稲垣先生は鎌倉支部の支部長ですが、個人でも幅広く活動されています。英語と手話でのご指導経験を持ち、現在もレストランでのいけ込みもされています。
詳しくはこちらから。