この人に聞く!vol.27 小原流横須賀支部 長谷川英里先生

長谷川 英里先生

2011年5月一級家元教授取得
2012年から支部幹部として活躍しておられます。

高校1年生の時に小原流を習い始め、10代から青年部のメンバーとしても活躍し、青年部長も務めました。
ご自身の仕事が毎日忙しいにもかかわらず、横須賀支部で幹部として支部を支えています。
今月は、谷口支部長からの信頼も厚い長谷川英里先生をご紹介いたします。

image0.jpeg

小原流との出会い

・先生といけばなの出会いについてお聞かせください。

高校1年生の時に小原流を習い始めました。
父が仕事で関係のある会社に、横須賀支部の副支部長だった石渡紫法先生がご指導に来ていたんです。先生から「いつでも来てくれたら教えますよ。」と言われたからと、父の勧めがあって、先生のお教室に通う事になりました。
今は石渡先生がご指導を辞められたので、支部付けになっています。

支部での活動

・研究会でのお仕事の流れを教えてください。

研究会の花材決めから担当しています。幹部で集まり花材を決めて支部長など先生方に提案します。花材が決定するとお花屋さんに注文し、当日を迎えます。
当日は8時45分くらいに会場に入り、会場の机のセッティングをしてから花器を並べていきます。終わると花材のチェックなど、とても慌ただしいです。
研究会が15時から16時に終了したら片付けをして、その後に幹部会があります。皆さんも仕事があるので平日に幹部会が出来ないため、研究会の後の土日に幹部会をして花展の役割分担をしたり、資料の作成をします。

研究会.jpeg

・みんなの花展での花席はくじ引きで決めているとお聞きしました。

前の月にくじ引きで決めています。ずっと前からそうですが、くじ引きは公平で文句もありません。
みんなの花展は毎年駅前のホテルで開催しています。今年は6月22日、23日に開催しましたが、かなりの方が来場されて大盛況でした。

オブジェ.jpg


・青年部の部長をされていたのですね。

支部に入会した10代のときに青年部にも入部しました。
最初の頃は陶芸教室のイベントを開催したこともあります。
家元が参加された富士と立川でのイベントには青年部の部長として参加しました。

雪.jpeg

青年部の野外展


小原流に期待すること

今は花材が高くなっていたり、手に入らなかったりするので、研究会では花材を決めるのにいつも悩まされます。水ものなどは本当に手に入らないんです。挿花で、「この花材が無かったら、この花材で代替えが出来ます。」などの発信をしていただければ嬉しいですね。
代替えしていけた場合だとこんなイメージで出来ますよと載せていただけると、研究会の花材決めに助かります。
横須賀支部も『いけばな花材を守るプロジェクト』に参加したかったのですが、結局花材が手に入らず参加できなくて残念でした。例えばこの支部で どうですかと、本部から順番に声をかけていただけたら参加できたのかもしれないと思いました。本当に花材を決めるのに苦労しています。

はす.jpeg

これから

他の先生や他の支部のインスタをよく見るのですが、花材の取り合わせなどとても勉強になります。
ここではこんな花材を使っているとか、いけ方が素晴らしいとか、インスタやFacebookは手軽に勉強が出来るツールです。
私自身もインスタで、支部の活動など載せています。支部報告など、今まで2枚綴りの紙に一生懸命書いていましたが、今はスマホで簡単に出来ていいですね。


私はここ何十年も「蓮」をいけたいと思って小原流を続けています。去年、たまたま声をかけていただいて何十年かぶりにいけることが出来て感激しました。
水ものは数が揃わないとお花屋さんも注文を受けてくれないし、本部で蓮をいける機会を作っていただいても、平日だったりすると参加することが出来ません。次に「蓮」をいけるのを楽しみにしたいと思います。

高校生からいけばなを続けてきたのは、
唯一、無になれる時間だからです。
忙しない毎日を送る中、花をいける時間は、その花のことしか考えません。この枝を、花を、どういけていこうかと。
いけばなをする時間は、かけがえのない時間です。これからもお花と向き合う時間を大切にしていきたいと思います

花.jpg


今回ご紹介した長谷川先生は、インスタやFacebookを使ってご自身の活動や支部の活動を発信しておられました。支部の方は勿論、新しくいけばなをはじめようと考えられた方の目に留まって、小原流を始められる方の後押しになればと思います。ご活躍を期待しております。

小原流では各種PRツールをご用意しております。
パンフレットもこちらからお申込みいただけます。
生徒募集のチラシも会員支援課でお作りできますのでご検討ください。
また会員支援課では「いけばなを習いたい。」とお問い合わせがあった方を、ご希望の地区の先生にご紹介させていただいております。
教室登録をされていない方は、ぜひ教室登録をお願いいたします。
教室登録はこちらから