2025年研修士研修会・地区別教授者研究会 web申込受付開始しました
開催場所 | 札幌、青森、仙台、東京、新潟、福井、大阪、岡山、高松、福岡 |
---|---|
開催期間 | 2025.03.29 ~ 2025.10.26 |
2025年研修士研修会・地区別教授者研究会のweb申込受付を開始いたしました。
研修士研修会
研修士研修会は、研修課程を修了した研修士の技術研鑽の場です。2024年は研修士全体の約5割に当たる170名の方が参加されました。
2025年は創流130周年にあたり様式本位の改訂をおこなうことから様式を取り上げていく予定です。
小原流が季節や花材の枠を超えて後世に引き継いでいきたい挿法について、研修士の皆様に取り組んでいただきます。
。
地区別教授者研究会
地区別教授者研究会は、いけばなの技術と教養を学ぶ研究会です。参加は年に1度までで、受講会場とコースを自由にお選びいただけます。
2024年により受講していただきやす形にリニューアルし、1400名以上の方にご参加いただきました。
2025年は「テーマと向き合う1作」と「小原流として学んでほしい1作」をご用意いたします。
。
表現力と技術を高める研究会に、是非お越しください。詳細については、下記のリンクからご覧いただけます。
。
2025年のポイント
・准教授・四級コースを新設します
准教授・四級の方向けのコースでは、カリキュラムの範囲内でより高いレベルの課題を取り上げます。
新たに参加資格が広がった今、自分の実力を試してみたいという方は、お稽古の成果を発揮しに来てください。
詳しくは、地区別教授者研究会についてからご確認ください。
・2025年の特別開催地は新潟と福井です
2024年より、通常開催地区だけでなく、特別開催地区を追加しました。
2025年は新潟と福井で開催します。お近くの方は、是非ご参加ください。
2025年のスケジュール
◎のマークがある会場では、創流130周年特別企画として、新しい様式本位の作品を展示を行います。
地区 | 開 催 地 | 開催日 | 申込締切日 | 会場 |
北海道 | ◎札幌 | 6月21日(土) | 5月21日(水) | |
東北 | ◎青森 | 8月23日(土) | 7月23日(水) | |
◎仙台 | 10月4日(土) | 9月4日(木) | ||
関東 | 東京前期 | 3月29日(土)、30日(日) | 2月28日(金) | |
東京後期 | 10月25日(土)、26日(日) | 9月25日(木) | ||
◎新潟 | 5月17日(土) | 4月17日(木) | ||
近畿 | ◎福井 | 9月6日(土) | 8月6日(水) | |
大阪 | 9月27日(土)、28日(日) | 8月27日(水) | ||
中国 | ◎岡山 | 6月14日(土) | 5月14日(水) | |
四国 | 高松 | 4月5日(土) | 3月5日(水) | |
九州 | ◎福岡 | 8月30日(土) | 7月30日(水) |
皆様のお申し込みを、心よりお待ちしております。
。
研修士研修会のお申込はこちら。。。。。地区別教授者研究会のお申込はこちら