日本のおどり文化協会様より依頼を受け、三支部でいけばな体験会を開催しました

開催場所
開催期間 2023.12.26 ~ 2024.01.07

日本のおどり文化協会さまからご依頼いただいて、おどりを習う子供たちにいけばな体験会を開催いたしました。
ご協力いただいたのは市川支部、春日部支部、東京支部の三支部です。
それぞれの支部よりレポートを頂戴いたしましたので、ご紹介させていただきます!


市川支部
12月26日(火)に千葉県流山市で開催された体験会には、市川支部が参加いたしました。 年越しを迎える前ということもあり、若松や菊、千両やオンシジュームなどのお正月らしい花材をオアシスにいけて、器ごとお持ち帰りいただけるように工夫してくださいました。 まだお花に馴染のない小学生の参加者がほとんどということもあり、「向日葵」「紫陽花」「秋桜」などが読めるかどうかのクイズも出題しました。 各回大変盛り上がったとのご報告を頂戴しています!
IMG_1161.JPG
参加者の参考になるように展示花も用意しました
IMG_1166.JPG IMG_1169.JPG IMG_1399.JPG



春日部支部
12月27日(水)に越谷サンシティホールにて開催された体験会は、春日部支部が担当してくださいました。 数ある「和文化体験」の中で、華道ブースでは小学校一年生から中学生まで合計20名の子どもたちがお正月花のいけこみ体験をしました。 お正月花らしく、若松、葉牡丹、千両、小菊、スターチス、金塗り柳と6種類の花材を用意くださいました。初めてのいけこみも講師の指導により順調にすすみ、皆さんとても楽しそうだったとのこと。 市川支部同様、オアシスに生けてそのままお持ち帰りいただけるように工夫くださったので、ご自宅ですぐに飾れると親御様たちにも喜ばれたようです。
tenjihana.JPG
見本花も用意しました
春日部支部02.JPG春日部支部.JPG



東京支部
年明け1月6日(土)に東京・タワーホール船堀にて開催された体験会は、東京支部が担当してくださりました。 東京会場では茶道の心得のある先生のご協力もあり、華道と茶道の体験会を小原流東京支部の皆さまでご指導いただきました。 はじめていけばなを習う皆さまに向けて、こどもいけばなテキストや展示花も用意いたしました。 いけばなもお茶も、大変ご好評いただけたとのご報告を頂戴いたしました! 東京テーブル01.jpg 東京展示花2401.jpg東京展示花02.jpg IMG_1415.JPG
シェアする