中国セミナー2023を開催いたしました

開催場所 東京青山いけばな小原流会館
(〒107-0062 東京都港区南青山5-7-17)
開催期間 2023.10.27 ~ 2023.10.29

「中国セミナー2023」が1027日から29日の3日間、東京青山小原流会館にて開催されました。

小原宏貴家元はじめ、小原流研究院副院長鈴木査智子先生、同教授工藤亜美先生、同助教授白戸加奈子先生、荘加ひとみ先生、同講師馬場琰珠先生が指導を担当いたしました。
また言葉の壁を乗り越えて講座を楽しんでいただけるように、中国語通訳3名に運営をサポートいただきました。
中国を中心に台湾などから多数の小原流会員にご参加いただき、出席人数は昨年度の約2倍となりました。

1日目

1日目の作例の一部

3.png

スクリーンショット 2023-11-09 111625.png

日本のみならず中国で、そして小原流の中でも重要な花材である「菊」を様々な表現の配材にご用意いたしました。
ひとことに「菊」と言っても、色彩、サイズや咲き方など多様な種類が存在いたします。
その菊を使って日本ならではの「秋の表現」、季節美をご堪能いただきました。

菊はもちろんのこと、風になびく薄の表情や色の滲み始めた紅葉を参加者の皆さまは楽しまれている様子でした。

2日目

2日目の作例の一部

スクリーンショット 2023-11-09 112221.png

2日目のレッスンではほととぎす、実木瓜、枯れ蓮、万年青などの格調高い花材を用意いたしました。
参加者からは、「母国では出会えない花を満喫できた」という声を多く寄せられました。
ここで勉強した技術をホテルで復習をするために、多くの参加者が花材をお持ち帰りになられたのが印象的でした。

懇親会

二日目のレッスン後には、HOTEL GROOVE SHINJUKU 17階の「JAM17 SPACE EAST」にて懇親会が開催されました。
参加者と先生方が楽しく語り合いました。
会場では、日本×バチカン国交80周年イベントビデオが流され、参加者は映像を観ながら交流を楽しまれている様子でした。懇親会終了後には、参加者全員で記念撮影が行われました。

懇親会の様子はこちら

懇親会集合写真.jpgIMG_5623.jpg

3日目

3日目の作例の一部

スクリーンショット 2023-11-09 112536.pngスクリーンショット 2023-11-09 112625.png

最終日の10月29日は全クラスに「菊の色彩盛花様式本位」をご用意いたしました。
「菊の色彩盛花様式本位」は花材の本数や開花の状況、器の大きさにより大きく難易度が変わります。
いくつもの黄色、赤、白の菊が整然といけられている教室は圧巻でした。
閉会式では、参加者全員に小原宏貴家元から修了証が授与され、工藤亜美先生から参加者に向けてメッセージが送られました。
また、参加者代表として上海支部の朱莉さんからスピーチもいただきました。いけばなを通じて多くの人と交流できたことに感謝の気持ちと熱意を持って、未来への展望を語ってくださいました。

午後の専門教授者向け特別レッスンでは、「自由表現」を全クラスにお稽古いただきました
参加いただいた皆様の個性あふれる作品が並び、参加者同士で楽しそうに作品の感想を伝え合う姿が印象的でした。

小原流本部ではこれからも小原流いけばなを世界に広める活動を行って参ります。
来年4月にはマスターズセミナーの開催を予定しております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

シェアする