東京青山家元教場 7月の指導の様子をお届けいたします

開催場所 東京青山 小原流会館
(〒107-0062 東京都港区南青山5丁目7−17)
開催期間 2024.07.03 ~ 2024.07.24

家元教場籠デモ.jpg

東京青山 家元教場、7月の講座は前半に山百合を使用した籠のいけばな、そして実木瓜を使った文人調いけばなをテーマに開講いたしました。
籠のいけばなには普通瓶花の留めの技術を応用したテクニックが必要となります。
このように表現すると「難しそう」と避けられてしまいがちですが、実は普段使いで楽しんでいただきたいのが籠のいけばなです。
今回の講座では夏はぜに山百合を合わせて、夏の盛りに相応しい風が渡るような涼やかな作品が並びました。

家元教場籠いけ.png

実木瓜を使用した文人調いけばなには蓮葉とディスパットマムを出合わせました。
実木瓜秋の定番花材ではございますが、青々とした蓮葉と合わせてこちらも夏に相応しい、爽やかな作品となりました。


川上先生家元デモ.jpg

7月後半のクラスでは蓮の様式本位がテーマとなりました。
毎年本部教場で大人気の「蓮」。
今回の講座にも沢山の人に御参加いただきました。

「家元教場」には、腕に自信のある方が参加しているイメージがあるかもしれません。
しかし、家元教場を機にお稽古に復帰された方や、研究会に参加された方、「はじめて琳派調いけばなにトライする」という方など、様々な方にご来校いただいています。
今回も「蓮の水揚げ」は初めてという方がいらっしゃいましたが、担当指導者の先生方から丁寧にご指導いただきました。

家元指導i.jpg工藤先生蓮質問.jpg

「研究院上層部から指導を受けるのは、緊張します」という声も頂戴しております。
実際の教室では「基本から教えてください!」というお願いや、「生徒に指導するためのポイントはありますか」という質問もお気軽に投げかけていただいています。
ご自身のお教室運営に役立てるためにぜひご活用ください。

8月は「秋の多種挿し」や「籠」、9月は「秋の水もの」をテーマに準備しています!
皆さまのご来校を心よりお待ちしております。

シェアする