第3回役員研修会を開催しました!

開催場所 | 大阪・小原流研修会館 |
---|---|
開催期間 | 2023.11.11 ~ 2023.11.11 |
11/11大阪・小原流研修会館にて「第3回役員研修会」が開催されました。
参加者総数はなんと総勢107名!コロナ前に開催されていた「幹部研修会」の参加人数を超えました。
今回の役員研修会は初めての1日開催でしたが、過去2回の評判を聞いた会員の皆様が全国各地から駆けつけてくださいました。
本会のために遠くから足をお運びくださった皆様、誠にありがとうございました。
参加者総数はなんと総勢107名!コロナ前に開催されていた「幹部研修会」の参加人数を超えました。
今回の役員研修会は初めての1日開催でしたが、過去2回の評判を聞いた会員の皆様が全国各地から駆けつけてくださいました。
本会のために遠くから足をお運びくださった皆様、誠にありがとうございました。
リニューアルした役員研修会では、採点審査はなく「学び」に重点を置いて、グループごとに指導者がサポートするスタイルで開催しています。
第3回役員研修会でも本年度メインテーマ「支部研究会のヒント」にあわせて、研究会に出題したくなるような取り合わせや様々な工夫を紹介いたしました。
参加が叶わなかった全国の皆さまのために、現場の様子をお届けいたします!
支部を超えて横の繋がりを築いてほしいという思いから、開催当日にくじ引きによるグループ分けが行われています。
第3回役員研修会でも本年度メインテーマ「支部研究会のヒント」にあわせて、研究会に出題したくなるような取り合わせや様々な工夫を紹介いたしました。
参加が叶わなかった全国の皆さまのために、現場の様子をお届けいたします!
開会にあたって
北は北海道、南は沖縄まで全国各地の支部役職者が集う役員研修会。支部を超えて横の繋がりを築いてほしいという思いから、開催当日にくじ引きによるグループ分けが行われています。
今回は「鷹」「猛牛」「★」「燕」などの全11チームに分かれていただきました。
一体何に着想を得たチーム名かと言うと.....
一体何に着想を得たチーム名かと言うと.....

会場は2023年11月の大阪。1985年以来、38年ぶりに日本シリーズ優勝を飾った「阪神タイガース」の活躍で沸き立つ街のパワーにあやかりました。
開催に先立ち、司会よりスケジュールの都合により参加が叶わなかった家元からのメッセージが代読されました。
支部役職者の皆さまへの感謝と、役員研修会に向けて「失敗も楽しみながら勉強しましょう」との言葉が伝えられました。
支部役職者の皆さまへの感謝と、役員研修会に向けて「失敗も楽しみながら勉強しましょう」との言葉が伝えられました。
しかし並々ならぬ思いで本年度の行事リニューアルを敢行している家元。
本来であれば必ず参加したかった、その気持ちを皆さまにしっかりと伝えるにはどうしたらよいか。
家元とスタッフが熟考した結果....
等身大パネルとなって登場することになりました!
自身は会場にいなくとも、心は等身大パネルに宿しています。
等身大パネルとなって登場することになりました!
自身は会場にいなくとも、心は等身大パネルに宿しています。

。
1時間目 グループで挑戦
「写景表現は日蔭の発見により始まった」と言われるほど大切な花材である「日蔭」。
しかし上手に扱うのは至難の業。
そこで、1時間目は小原流の超重要アイテム「日蔭」の徹底講座を行いました。
今回使用したのは「日蔭蔓(ヒカゲノカズラ)」です。指導者による丁寧な指導のもと、グループごとに美しい「日蔭」が次々に仕立てられていきます。
しかし役員研修会は日蔭作りだけで終わりません。
できた日蔭をグループごとに用意した二面の長方水盤に集めて、写景盛花様式本位「万吉杉」に挑戦していただきました!
ほとんど手に入ることのない「万吉杉」の代替花材として、手に入りやすいクジャクヒバを使用しています。また、カランコエや小菊、コリウス、ヒューケラなどの可愛らしい草花から配材をチョイスしていただきました。
より自由に「写景盛花様式本位」を楽しんでいただくための工夫です。
「万吉杉の表現を学ぶのは初めて」という声が方々から聞こえてまいりましたが、先生方の指導と皆さまの熱意により次々と作品が仕上がっていきます。
今回の主材はクジャクヒバで行いましたが、ゴールドクレストなどでも代替可能とのこと。 色鮮やかで手に入りやすい配材とあわせれば「みんなの花展でも素敵な作品がいけられる!」との感想も頂戴いたしました。





2時間目 いけかえのアイディアを学ぶ

初回開催から今回まで紹介している「いけかえのアイデア」。
第1回では花菖蒲の瓶花を琳派調いけばなにいけかえ。第2回では夏はぜの瓶花を夏の三種挿しに。
花材入手が困難となっている今、花材一種を二度楽しんでいただけるアイデアです。
今回は水仙の写景盛花様式本位を「敷き松葉」にいけかえていただきました。
ここで早速、学んだばかりの日蔭のテクニックを役立てていただきました!
当日配布されたのは出荷されはじめたばかりの水仙。
葉と「はかま」がなかなか言うことを聞かず想定以上に時間がかかってしまいましたが、今回の水仙を扱えれば葉組はバッチリなはずです!
お昼休み
1日開催であっても十二分に満足いただけるよう「いけばな三昧プログラム」を組んだ今回。腹ペコで迎えたお昼休みはゆっくり...とも考えたのですが、やはり楽しんでいただかなければ!
お昼休み限定でお土産を販売いたしました!
友人やお教室の皆さまに役員研修会への参加を自慢したくなるような一品です。
第2回では亀の井亀井堂本家さまによる「役員研修会特製 オリジナル瓦せんべい」を販売いたしました。
今回の役員研修会では....
前回同様、亀の井亀井堂本家さまによる「アレに行ってきました 2023 クッキー」を用意いたしました!

虎柄のデザインはもちろん日本シリーズを優勝した「阪神タイガース」にあやかったもの。
「アレって何?」「虎柄?」
参加いただいた皆さまとお土産を受け取った方との会話が弾む様子を想像して、仕入れ担当者が「とても楽しい仕事」と喜んでいたことを思い出します。
100箱近く用意したクッキーは何と、ものの5分で完売してしまいました。
購入できなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。
来年度の役員研修会をお楽しみに!!!
「アレって何?」「虎柄?」
参加いただいた皆さまとお土産を受け取った方との会話が弾む様子を想像して、仕入れ担当者が「とても楽しい仕事」と喜んでいたことを思い出します。
100箱近く用意したクッキーは何と、ものの5分で完売してしまいました。
購入できなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。
来年度の役員研修会をお楽しみに!!!

。
3時間目 文人の汎用性を学ぶ
3時間目は文人調いけばな。
この時間は指導者、そして本部スタッフから皆様への感謝の気持ちを込めて、豪華な花材、そしてなかなか触れる機会のない「文人調いけばなに相応しい水盤」を用意いたしました。
枝物は桐、杜松、きささげ、葉ものに糸芭蕉 、半枯れ蓮、花ものにはグロリオサや胡蝶蘭などなどを配布し、器と好みにあわせて楽しんでいただきました。






閉会式
今年からリニューアルした役員研修会。過去には花材のフリーチョイスや自由に花器を選ぶ機会を設け、今回初の試みとしてグループワークを取り入れました。
閉会式では先生方に大きな拍手が巻き起こり、一日の感謝と共に締めくくりました。
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年の経験を活かし来年はもっとパワーアップした内容をお届けできるよう準備して参りますので、ぜひご期待ください!!
