第1回役員研修会を開催しました!

開催場所 | 大阪・小原流研修会館 |
---|---|
開催期間 | 2023.05.20 ~ 2023.05.21 |
5/20・21の2日間、大阪・研修会館にて「第1回役員研修会」を開催しました。
支部長セミナーと幹部研修会を統合しリニューアルした記念すべき初回には、約70名の支部役員の方々がご参加くださいました。
メインテーマを「支部研究会のヒント」とし、「採点の無い」「グループ形式」となった新しい役員研修会の様子をレポートします。
。
1時間目 取り合わせの自由を学ぶ
1時間目は谷渡りの色彩盛花様式本位。谷渡りの配材を会場に準備したお花の中からフリーチョイス形式で選ぶという新しい試みに各班から歓声があがりました。思いもよらない花材との出合いに会場中で写真を撮り合うほど盛り上がりました。
。




2時間目 いけばな花材を守るプロジェクトの取り入れ方
研究院副院長 鈴木査智子先生による座学「燕子花を学ぶ」では、マーケティング課が提案する支部研究会を充実させる取り組み「支部コンテンツ」を体験。
燕子花について学んだあとは早速実践です。
各班の中で写景盛花様式本位を春、初夏、夏の挿法に分かれていけ、3つの季節を一堂に見ることができました。
各班の中で写景盛花様式本位を春、初夏、夏の挿法に分かれていけ、3つの季節を一堂に見ることができました。
その後、さまざまな器から自由に選んで小品花(自由花)のいけこみ。
燕子花にガラス花器を合せるなどいつもとは違う自由な作品づくりを楽しみました。
燕子花にガラス花器を合せるなどいつもとは違う自由な作品づくりを楽しみました。
。

3時間目 いけかえのアイディアを学ぶ
2日目は〈一杯分の花材に少し花材を足して二杯分の勉強をする〉いけかえからスタート。一杯目は花菖蒲の瓶花、二杯目はあざみを足した琳派調いけばなでした。
指導者が花菖蒲のいけ方についても丁寧に説明し、お稽古のようなアットホームな雰囲気を楽しみました。
指導者が花菖蒲のいけ方についても丁寧に説明し、お稽古のようなアットホームな雰囲気を楽しみました。
。





4時間目 水盤に文人をいける
文人調いけばなを水盤にいけるか瓶にいけるかを自由に選んでいけあげました。
配材は中菊・ばら・グロリオサの3種がランダムに配られ、それぞれにオリジナルな文人調いけばなが完成。南蛮水盤など豪華な器でのいけこみを楽しみました。
。
配材は中菊・ばら・グロリオサの3種がランダムに配られ、それぞれにオリジナルな文人調いけばなが完成。南蛮水盤など豪華な器でのいけこみを楽しみました。
。
。

。指導陣渾身の見本花もまさに文人好み
。
参加された方からも、指導者の先生方からも「楽しい!」という声があちこちで聞かれ、閉会式では大きな拍手が巻き起こり会場が一体となったイベントとなりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
次回は7月です。次回も充実した内容をご用意してお待ちしております。ご期待ください!

