2025年いけばな花材を守るプロジェクト
いけばな小原流では生産が減少しているいけばな花材の積極的な利用による生産者の支援や育成を行う事業「いけばな花材を守るプロジェクト」を実施しています。
2020年より施行実施している本プロジェクトの対象花材に、2024年は「雪柳」「姫百合」「薊」「唐ゴマ」が加わり、全12種となりました。
本部事業や各支部での使用状況を紹介いたします。
いけばな花材を守るプロジェクト 対象花材 |
||
アマリリス | いちはつ | 花菖蒲 |
燕子花 | 睡蓮 | 河骨 |
小シダ | 谷渡り | 雪柳 |
姫百合 | 薊 | 唐ゴマ |
◎二輪菊について
二輪菊は生産者と本プロジェクトについて合意を取ることができず、安定な供給が難しいため、
25年の対象花材のリストからは外させていただくことになりました。
流通が止まるわけではございませんので、ご利用を希望の支部におかれましてはぜひご利用ください。
23年度の使用実績はこちらからご確認いただけます。
アマリリス
札幌支部 2月支部定例研究会
2月の研究会でアマリリスを使用してくださいました!
札幌支部さまでは昨年度もアマリリスをご利用いただいているのですが、支部の会員に好評でしたので今年も取り入れてくださいました。
今年は花3,葉7~8に挑戦 し、 姫水木を中間流し、スイートピーを客枝と2種類のいけ方が出て
それぞれ準優秀花が出たとのことです!
アマリリスの状態がとても良く皆さま大変喜んでいただけました。
長崎支部 2月支部定例研究会
今年初めての研究会でアマリリスを使用してくださいました!
🌸初等科、本科→たてるかたち
🌸師範1,2 →色彩様式
🌸准教、4級→ならぶかたち
🌸1脇、1級→色彩様式
🌸幹部→瓶花
ご提供いただいた写真の中に写る、アマリリスと真剣に向き合う長崎支部会員の皆さまがとても印象的です!
横浜支部 2月支部定例研究会
家元が直接産地を訪ねてアマリリスの二花五葉の規格が実現したことを伺い、昨年に続きクラスを換えて多くの会員にいけて貰いたいと、取り入れてくださいました!
挑戦した支部会員の皆さまからは沢山のご意見を頂戴しています。
・アマリリスの葉が思った方向にいかず難しかつた。 (1級B)
・マーガレットとの取り合わせが難しかつた。 (1級B)
・土佐水木にアマリリス1本だと根締まりが難しかった。 (新1級)
・めったにいけられない取り合わせなので、今日いけられて嬉しかった。 (新1級)
・可愛らしい取り合わせでした。 (1脇)
・アマリリスの花の向き、寸法の取り方が難しかった。 (2脇)
・アマリリスの葉の選び方と七宝に固定させるのが難しかった。 (2脇)
・菜の花が細くてやりにくかった。 (2脇)
雪柳
横浜支部 2月支部定例研究会
雪柳は主材にも配材にもなる貴重な花材です。春の息吹きを感じさせる雪柳を存分に
楽しんでいただきたいと取り入れてくださいました。
挑戦した支部会員の皆さまからは沢山のご意見を頂戴しています!
・桃と雪柳の枝が交差するので扱いが難しかった。 (1脇)
・雪柳の枝が細くて留めずらかった。 (2級)
・ひびきに留めるのが難しかった。 (2級)
長岡支部 3月支部定例研究会
プロジェクト花材として選定されており、近年使用していない花材だったため雪柳を春の花材として取り入れてくださいました。
取り合せ
🌸准教授 盛花(傾斜型) 雪柳・スイートピー・金盞花
🌸3家 自由表現 雪柳・ラッパ水仙
🌸2家 瓶花
雪柳・ラッパ水仙・スイートピー 挑戦した支部会員の皆さまからは沢山のご意見を頂戴しています!
・雪柳の枝が硬くて溜めをすることができず、枝づくりに苦労しました。
・久しぶりに扱う花材で、瓶への留め方が上手くできませんでした。今後手に入ったら復習したいです。
・自由表現の作品がとてもきれいに生けられていて、大変勉強になりました。
・夏の花材で勉強してみたいです。
■講師の木下峯江先生より
・尺一丸水盤に自由表現で雪柳を生けることが大変難しく、準優秀花の作品はとてもきれいに入っています。
・瓶花の作品も大変すばらしくいけています。