地区別教授者研究会 准教授・四級コース詳細

地区別教授者研究会

地区別教授者研究会は、三級家元教授(申請中も可)以上を対象としたいけばなの技術と教養を学ぶ研究会です。参加は年に1度までで、受講会場とコースを自由にお選びいただけます。
全国10会場にて開催され、1,400名以上が支部を越えた研鑽の場で技術を磨いています。

准教授・四級コースについて

これまで、地区別教授者研究会は三級家元教授以上の方を対象に開催してまいりましたが、2025年から准教授・四級家元教授の方向けのコースを新設致しました。
より多くの方に学びの場を広げるとともに、地区別教授者研究会の雰囲気を一足早く体験していただけるようになりました

午後から開始し、1作のいけこみと筆記試験 を実施致します。
参加者の皆さまには、チャレンジの1作をいけていただきます。
審査終了後には、指導者より作品についてのコメントをお受けいただける機会がございます。

日頃のお稽古の成果を試したい方は、ぜひご参加くださいませ。

 

参加費

花材費1作分 4,000円(税込)
※昼食のご用意はございません。

地区別教授者研究会出席による進級短縮申請について

進級短縮をご希望の方は、所定の要件を満たした場合に申請が可能です。
詳細につきましては、後述のご案内をご確認ください。

地区別教授者研究会による進級短縮

スケジュール例

・会場によって、1時間から30分前後することがあります。
 集合時間は、受講証に記載いたします。
・いけこみは50分、筆記試験は30分です。
・花材は当日発表です。
・三級以上のコースは、「1日コース」と「午前コース」があります。准教授・四級コースは午後開始です。

スケジュール.png

募集要項

参加資格

准教授・四級家元教授

内容

■准教授・四級コース(午後開始)■
1. 1時間目 筆記試験(60点満点)
2. 2時間目 実技(100点満点)

※花材は当日発表します。
※審査終了後には、指導者より作品についてのコメントをお受けいただける機会がございます。


筆記試験は、地区別教授者研究会テキスト より出題
出題範囲:1.~4.
※准教授・四級コースの筆記試験の点数は記録されず成績にも影響しません。
※小原流副読本(復刊)いけばなの道(付録:地区別教授者研究会テキスト)は旧教授者研究会テキストと章立てが異なりますのでご注意ください。

参加費

■准教授・四級コース■
参加費:税込 4,000円(花材費1作分 ※昼食のご用意はございません)

携帯品受講証(開催日の2週間前にお送りします)
筆記用具、花鋏、新聞紙

申込方法

■支部からのお申込み■

申込用紙を支部にご請求ください。
支部には開催日の約3ヶ月前にお届けします。
必要事項を記入のうえ、参加費を添えて支部に申し込んでください。

■個人でのお申込み■

個人でお申込みの場合は次のいずれかの方法でお申込みいただけます。

お申込みフォーム
お支払い方法は現金書留・銀行振込・カード払いよりお選びいただけます。

②郵送
申込用紙と参加費を同封し、現金書留で東京マーケティング課までお送りください。
申込用紙は、下部からダウンロードできます。

振込先
口座

お申込みフォームからのお申込みに限り、銀行振込にて参加費をお支払いいただけます。
お申込みフォームに必要事項を記入の上お申込みください。
お振込み後の確認連絡は不要です。

振込先口座

金融機関名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:119
店名:一一九店(イチイチキユウ店)
口座種類:当座預金
口座番号:0003394
口座名義:ザイ)オハラリュウ

カード払い

お申込みフォームからのお申込みに限り、カードでの事前決済をご利用いただけます。
お申込みフォームに必要事項を記入の上お申込みください。

■注意事項■

・カードでの事前決済にはメールアドレスが必要となります。
・PCメールの受信を拒否している場合は設定を解除してください。

キャンセル規定

参加日変更の場合は、開催日の10日前までにご連絡ください。

キャンセル期限と返金額は下記のとおりとさせていただきます。

准教授・四級コース

開催日の10日前までの
キャンセル

2,000円返金

9日前以降(当日含む)の
キャンセル

返金なし


キャンセルの場合は、電話・FAX・メールにてマーケティング課までご連絡ください。(電話受付時間:平日9時17時
期日が休日の場合は、その前日に繰り上げといたします。

2025年開催日程

2024年より、通常開催地区だけでなく、特別開催地区を追加しました。
2025年の特別開催地は新潟と福井です。
◎のマークがある会場では、創流130周年特別企画として、新しい様式本位の作品を展示を行います。

地区

開 催 地

開催日

申込締切日

会場

北海道

◎札幌

6月21日(土)

5月21日(水)

北海道自治労会館

東北

◎青森

8月23日(土)

7月23日(水)

リンクステーションホール青森

◎仙台

10月4日(土)

9月4日(木)

フォレスト仙台

関東
信越

東京前期

3月29日(土)、30日(日)

2月28日(金)

東京・小原流会館

東京後期

10月25日(土)、26日(日)
※26日(日)は11時スタート

9月25日(木)

東京・小原流会館

◎新潟

5月17日(土)

4月17日(木)

メディアシップ

近畿
中部

◎福井

9月6日(土)

8月6日(水)

福井県国際交流会館

大阪

9月27日(土)、28日(日)

8月27日(水)

大阪・小原流研修会館

中国

◎岡山

6月14日(土)

5月14日(水)

岡山国際交流センター

四国

高松

4月5日(土)

3月5日(水)

レクザムホール

九州

◎福岡

8月30日(土)

7月30日(水)

福岡商工会議所

地区別教授者研究会による進級短縮について

地区別教授者研究会による進級短縮

進級を希望する方が、地区別教授者研究会で規定の点数を取得すると、進級申請期間を短縮することができます。

准教授・四級の資格をお持ちであればご参加いただけますが、地区別による進級短縮を受けるには各資格の必須科目が終了していることが必要です。

必須科目

准教授 必須単位

48単位中24単位

・まわるかたち:4単位
・花舞:4単位
・花奏:4単位
・瓶花:6単位
・写景盛花様式本位(近景)・色彩盛花様式本位・色彩盛花色彩本位:計6単位

四級家元教授 必須単位

48単位中22単位

・写景盛花様式本位(中景):3単位
・写景盛花様式本位(近景):2単位
・写景盛花様式本位:2単位
・瓶花:6単位
・花舞:3単位
・花奏:3単位
・自由表現:3単位

資格

地区別教授者研究会による進級短縮

准教授

85点
(花材の特徴を踏まえたうえで、正しい花型でいけられていること)

四級家元教授85点
(花材の特徴を踏まえたうえで、正しい花型でいけられていること)

地区別教授者研究会は、年間複数回の参加はできません。

地区別教授者研究会を受講して進級短縮した場合、受講後2週間以内に進級のお知らせをお送りいたします。

参考:三級家元教授以上の進級について
資格

進級にかかる
支部在籍年数
(在籍基準年数:2020年)

地区別教授者研究会出席による進級短縮
(出席基準年数:2021年~2024年)
出席回数総合成績
優秀賞

三級家元
教授

取得後30か月で
二級脇に進級

2回 出席※1
(支部在籍2年以上)

1回 受賞※2
(支部在籍1年以上)

二級家元脇教授取得後満40か月で
二級に進級
3回(又は4回)出席2回出席し、
1回以上受賞
二級家元
教授
取得後満5年で
一級脇に進級
4回出席2回受賞
一級家元脇教授取得後満5年で
一級に進級
4回出席2回受賞

例:2023 11月に三級になられた場合
通常、2026年の12月以降に二級脇の申請ができるようになります。
1の場合は 202512月以降、
2の場合は 202412月以降 に申請できるようになります。

上記の進級基準は、カリキュラムに沿った週1回・月4回の稽古を基本として支部在籍年数を定めています。
総合成績優秀賞:実技2科目・筆記1科目の合計得点が満点260点中225点以上獲得。
二級家元脇教授での申請は、上記の基準の他に、採点進級制を採用している支部もあります。
二級から一級脇、一級脇から一級への進級は、個人ごとに異なる時期ではなく、一定の時期に一斉に行われます。

お申込み

■webからのお申込み

web申込はこちら

・申込フォームからのお申込みにはPCメール受信可能なメールアドレスが必要となります。

■申込書ダウンロード

2025年申込書ダウンロードはこちら

ご不明な点がございましたら、マーケティング課までお問い合わせください。
皆様のお申込を心よりお待ちしております。

お問い合わせ


マーケティング課
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6
TEL : 06-6245-0850
FAX : 06-6245-0863
Email : [email protected]
受 付 :月~金 9:0017:00(祝日除く)

シェアする